【aff】たけのこの下処理と保存

農林水産省 @cook_40053737
「湯を沸かしてから掘れ」という言葉もあるほどたけのこは鮮度が命。料理人直伝!簡単な下処理法を教えます。(農林水産省)
このレシピの生い立ち
このレシピは農林水産省広報誌aff(あふ)2021年3月号に掲載されました。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2103/spe1_02.html
作り方
- 1
流水でたけのこの土を落とし、外皮を2枚か3枚取る。
- 2
春先のたけのこを使う際には、あくが多い穂先の部分を3cmほど斜めに切り落とす(早掘りのたけのこを使用する場合は不要)
- 3
たけのこは早く火が通るように、下に向けて(湾曲に盛り上がっている方を上)根元から穂先まで半分に切る。
- 4
鍋またはフライパンに水を半分ほど満たしてたけのこを入れる。水はひたひたになるよう加減し、米ぬかを入れる。
- 5
米ぬかがない場合は米の一番とぎ汁を使ってもよい。
- 6
たけのこの切り口を下に向け、落とし蓋をして火をつける。中火で約30分茹でる。
- 7
たけのこに竹串などを刺しスッと入ったら茹で上がり。このまま常温で4時間から5時間冷ます。冷ましている間にあくが抜ける。
- 8
水にさらしボールの中でさっと洗い、流水でたけのこに付着している米ぬかをきれいに洗い流す。
- 9
たけのこの皮を左右に開くと上手にむける。茹でたたけのこは、水を張った容器に入れ冷蔵庫で保存する。
- 10
2日おきに水を換えれば1週間は保存可能。
似たレシピ
-
-
-
-
-
アウトドア式!豪快タケノコの大量下処理法 アウトドア式!豪快タケノコの大量下処理法
タケノコを沢山頂いた!または、タケノコを沢山掘ってきた時の大量消費する時の下処理法。是非豪快に食べて下さい!デリッシュキッチン
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21702823