作り方
- 1
一晩水に漬けて浮いてきたものは処分。
- 2
圧力鍋で沸騰させた湯の中にほーりこんで蓋して一晩放置。(鬼皮を剥きやすくするためなので一晩でなくても2〜3時間でもOK)
- 3
鬼皮を丁寧にむく。(剥いた後も乾燥しないように水につける)鬼皮のお尻の取り残しがあっても少々なら気にしない。
- 4
✴︎鬼皮のお尻の部分に平行に近い感じでななめに包丁を入れる。(切り込みをいれるというより剥ぐイメージ)
- 5
鍋の中にキッチンペーパーを敷いて(栗が鍋底にひっついて渋皮に傷がつかないように)栗を並べ水をそーっといれる。
- 6
重曹(大さじ1)入れて沸かし、グラグラさせないように15分。途中、あくをとる。
- 7
鍋に杓文字をななめにいれて、その杓文字に水道水を当てるように水を入れていく。
- 8
一粒ずつさっと汚れをとり鍋に入れていく(無理にとらなくても最終取れればいいので無理しない)
- 9
5〜8の工程を2回繰り返す(全部で3回)
✴︎最終栗の表面が綺麗になってればOK。✴︎表面怪我した子は茶袋にいれる。 - 10
水で茹でこぼし重曹をぬく。✴︎ここでも水を変える時は一粒ずつ触りながら鍋にもどす)
- 11
10の手順を2回繰り返す(合計3回)
最終楊枝で火の通り具合をチェック。すーっと楊枝が通るまで。 - 12
甘みをつけます。今回は三温糖。三温糖なら渋皮の状態の重量の半量でいけます。水から沸かして砂糖を少しずつ足していく。
- 13
じいじの甘さチェックをクリアできれば再度火を入れブランデーを足してそのまま一晩放置(表面にはキッチンペーパーで落とし蓋)
- 14
長かったー。
出来上がり。 - 15
出来上がりを瓶につめたり、冷凍したり。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22106288