栗の渋皮煮

料理好きなオトン @cook_40130857
さすがに栗5kgは、1日仕事になります。
今年は山口県美祢市のふるさと納税の厚保栗で。
このレシピの生い立ち
子供達が喜ぶので、毎年作っています。
栗の渋皮煮
さすがに栗5kgは、1日仕事になります。
今年は山口県美祢市のふるさと納税の厚保栗で。
このレシピの生い立ち
子供達が喜ぶので、毎年作っています。
作り方
- 1
皮付き栗を水に浸けて柔らかくする。
- 2
渋皮を傷つけないように鬼皮をひたすらむく。
できるだけ筋もきれいに取る。(無理しなくても、茹でてる間に取れる。) - 3
むけたら10分ほど水につけておく。渋皮が浮いてくるが大丈夫。
- 4
一度水を替えて(渋皮が浮いてくるが、大丈夫)重曹を入れて5〜6分ほどゆでる。(1回目)
- 5
水につけながら、渋皮のケバを取る。
スジは竹串を使って、取り除く。 - 6
4-5を2〜3回繰り返す。(アク抜き)
2〜3回目は栗が柔らかくなっているので、丁寧に。(3回目は水だけで茹でる。) - 7
水を替えて、三温糖、塩を入れヒタヒタより多めの水で10分ほど煮る。
アクが浮いて来たら、随時とる。 - 8
冷まして、盛り付けて完成。
保存するビンは煮沸消毒する。冷凍しても保存可。(少し崩れますが。) - 9
※ 栗を取り出し蜜を煮詰めたら、少し栗に絡みます。蜜に小さじ1ぱいくらいのブランデーかウイスキーを入れれば、大人の味に。
コツ・ポイント
アルマイト鍋は重曹を入れて煮ると腐食するので、ステンレス鍋で作ってください。
栗の鬼皮をむく時、栗が見えると、煮ている時爆発します。
重曹を入れて煮る回数は、煮崩れはじめたら時間を短くしたうえ、7の最終工程に。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18150367