うちの味☆力説最強❣早煮昆布で昆布巻き♬

しーくれっと・らいふ
しーくれっと・らいふ @cook_40338752
畑の大地🟰道産子ダニ❣

“早煮昆布”で手軽に誰でも作れる昆布巻き♬
初めてチャレンジする方も、失敗アリの方にも分かりやすい力説付きのレシピ♬
早煮昆布ならお正月以外でも気軽に作れて楽しめます❣

コツを掴んでマスターしちゃえば、市販品では売っていないようなオリジナルの具で作ることも‼️

今回の具は「豚」❣
海の幸に囲まれながらも豚バラをこよなく愛し…
道産子の、長年作ってきている昆布巻きを一挙初公開❣

我が家のコツ(🧐の部分)で皆様のお役に立てれたら♬

【このレシピの特徴】
⚫️お財布にも光熱費にも優しいお手軽な早煮昆布を使用❣
⚫️ふっくらとした柔らか〜な食感に仕上がるための調味料の順番も詳しく記載♬

(⚠️以下、力説により、お時間がある方に拝読を🙏)

うちの味☆力説最強❣早煮昆布で昆布巻き♬

“早煮昆布”で手軽に誰でも作れる昆布巻き♬
初めてチャレンジする方も、失敗アリの方にも分かりやすい力説付きのレシピ♬
早煮昆布ならお正月以外でも気軽に作れて楽しめます❣

コツを掴んでマスターしちゃえば、市販品では売っていないようなオリジナルの具で作ることも‼️

今回の具は「豚」❣
海の幸に囲まれながらも豚バラをこよなく愛し…
道産子の、長年作ってきている昆布巻きを一挙初公開❣

我が家のコツ(🧐の部分)で皆様のお役に立てれたら♬

【このレシピの特徴】
⚫️お財布にも光熱費にも優しいお手軽な早煮昆布を使用❣
⚫️ふっくらとした柔らか〜な食感に仕上がるための調味料の順番も詳しく記載♬

(⚠️以下、力説により、お時間がある方に拝読を🙏)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

(早煮昆布1袋(50g)分/一巻きなら10本程度)
  1. 【基本の材料】
  2. 早煮昆布 50g(工程4参照)
  3. 干瓢(国産推薦) 20g〜(工程4参照)
  4. ※塩(干瓢の塩もみ用) 適量
  5. 【中の具】
  6. (今回は豚肉使用❣鶏肉や野菜などでも♬)
  7. 豚バラブロック(豚肩ロース,豚ロースなどお好みの部位で) 300g前後
  8. ※生姜 スライス3枚
  9. ※砂糖 大さじ1
  10. ※酒 大さじ1
  11. ※水 適量
  12. 【調味料①】
  13. アクも取るので昆布表面から1cm程上(工程40参照)
  14. 大さじ3
  15. 小さじ2
  16. 【調味料②】
  17. 砂糖 大さじ2
  18. 水(必要に応じて) 足りないようなら足して下さい❣
  19. 【調味料③】
  20. 砂糖 大さじ3
  21. みりん 大さじ3
  22. 醤油 大さじ2
  23. (⚠⇧は昔ながらの甘めの濃い味❣)
  24. (⚠調味料③は各自要調整❣工程49参照)

作り方

  1. 1

    【材料の説明】
    ⚫️昆布は「早煮昆布」を用意❣
    しっかりと厚みのある真昆布に比べ、此方は繊維質が少なく早く煮上がります❣

  2. 2

    (※甘み・風味が少ないので、ダシを取るのには不向き…
    主に佃煮など「味を付けて煮る」お料理に向いています❣)

  3. 3

    ⚫️干瓢はなるべく国産を❣
    中国産はものによって太さも厚みもまちまち…
    若干早く煮上がり、煮崩れる傾向が…
    国産推薦です❣

  4. 4

    《🧐作る本数について…》
    材料は、昆布、干瓢、具❣
    具を切り分ける前に、昆布の枚数をチェック❣

  5. 5

    早煮昆布(1袋50g=10枚前後入)
    ⦿一巻ならば10本
    ⦿重ねて2重にするならば5本
    作れます❣

  6. 6

    干瓢(1袋20g=1巻ならば10本分程)
    一巻にするか2重巻きにするかによって、1袋〜2袋を用意❣
    (画像は2重巻き)

  7. 7

    (※今回は、
    昆布1重巻き5本分、2重巻き5本分、干瓢全て2重巻き🟰10本分(干瓢1.5〜2袋分)です❣)

  8. 8

    ⚫️今回の具は豚バラブロック❣
    塊肉300g程度あれば10本程度作れます❣

    (お好きな塊肉、鶏肉などでも♬)

  9. 9

    開封した昆布の枚数をまずはチェック❣
    作る本数が決まったら、具も本数に合わせて切り分けて♬

  10. 10

    (🧐選ぶ時のポイント)
    ⦿棒状にカットしやすい形
    ⦿早煮昆布の幅(煮上がり後13cm程)に合ったサイズだと尚良し❣

  11. 11

    ※勿論、豚ロースや肩、鶏肉でも◎
    定番の鰊や鮭、野菜などでも可♬
    魚の場合は味のついてない生のものを❣
    生のまま巻くので

  12. 12

    加熱すると魚は縮むし、昆布と干瓢は膨張…巻く時の力加減が少し難…
    多少パサつくので腹身部分が◎
    我が家はもっぱら刺身冊❣

  13. 13

    (豚肉の良さ❣)
    ①鶏肉(筋を取ったり)、魚(骨取り)などのような下処理いらず❣
    ②適度な脂で食がススム❣

  14. 14

    【調理開始/具が肉の場合】
    巻きやすいように棒状にカット❣
    加熱すると縮むのでおよそ2cm角ぐらいが◎

  15. 15

    肉と材料記載※の生姜、砂糖、酒を入れ水を加え下茹で❣

    (水は肉の表面から1cmほど上❣
    砂糖の効果でしっとり柔らか♬)

  16. 16

    中火〜弱火➜沸騰後アクをキレイに取り除き
    弱火で加熱❣
    竹串を刺して赤い肉汁がでなければOK♬

  17. 17

    《※余裕のある方は…》
    表面にラップをして一晩放置❣
    翌日、こんなにも脂がスッキリ取れ♬
    昆布巻きの仕上がりにも差が❣

  18. 18

    《野菜を巻く方は…》
    昆布巻きは塩分が多いお料理です❣
    ごぼうや人参など、塩を使わず下茹で(又はレンジ加熱)して下さい♬

  19. 19

    【昆布と干瓢の下準備】
    昆布はザブザブと水洗い❣
    水滴がついている状態ですぐにポリ袋へ入れて口を結びます❣

  20. 20

    干瓢はパッケージ裏面に従い➜塩もみ➜水洗い➜その後、軽〜く絞って此方もポリ袋へ❣
    昆布と同様、口を結びます❣

  21. 21

    このまま30分くらい放置❣

  22. 22

    《🧐普通、昆布は水や酒で濡らした布巾で拭き取るのもの❣
    冒頭でも話したように、早煮昆布は旨味の成分が少…

  23. 23

    なのでザブザブっと洗っても何ら問題なく❣
    早煮昆布だからこそ、水洗い後の水滴➕️30分放置だけで十分巻きやすく戻ります♬

  24. 24

    また、早く煮える性質なので煮ている間に端っこからボロボロに…

  25. 25

    だからといって水に漬けて戻すのは❌️ 戻りすぎてしまい、ヌメリが出てきて巻きづらくなり…

  26. 26

    早煮昆布を数多く扱っている方なら分かると思いますが、経験上、⤴️の手順が一番良いと♬》

  27. 27

    《🧐干瓢も軽く絞る程度➜昆布と同様30分程度置けば、巻く時も煮ている時も何ら問題ありません♬
    ⚠国産干瓢の場合です》

  28. 28

    【巻き方】
    ポリ袋に入れて30分たったら、まずは昆布をチェック❣
    お買得品の早煮昆布だとたまに色褪せたものも…

  29. 29

    2重巻きにする方は、
    色褪せ、裂けてる昆布から先に巻き➜キレイな昆布で巻く❣
    仕上がり品良く見せるためのコツです(笑)❣

  30. 30

    では❣

    昆布に具を置き、クルクルっと巻いて閉じ目を下❣
    ポリ袋で放置しておいた干瓢を引っ張り出し、昆布の下に❣

  31. 31

    ポリ袋側の長い方(画像だと下)を持ちゆったりと一巻き❣
    ハサミで干瓢をカット❣
    上下の長さは同じく❣
    ゆったり結んで完❣

  32. 32

    《🧐干瓢は「◯cm」と切らずに、長いまま巻きつけて結んで切る方が◎
    確かに巻ける長さに切っておく方が結びやすいのですが…

  33. 33

    巻いた時に短かったり長すぎたり…
    「無駄なく」っていう意味合♬
    大盤振る舞いの方は干瓢を適当な長さに切ってから巻いて◎》

  34. 34

    干瓢は中心部に1本でも構いませんが、こんなふうに2本巻くと出来上がった時に「ミニサイズ」の昆布巻きが2本出来上がります♬

  35. 35

    日頃から昆布のミネラル摂取❣
    ミニサイズなら、野菜などを巻いてお弁当のおかずとしても⭕️
    その分、干瓢は2袋分ご用意を❣

  36. 36

    【巻き方のコツ】
    締めつけずにクルクルっと巻く❣
    一番難しい表現ですが、中の具は火を通しでいるので縮むことはナシ❣

  37. 37

    昆布は逆に膨張します❣
    キツく巻くと、干瓢がちぎれてバラバラ…酷い姿に…

  38. 38

    だからといって緩く巻きすぎると、中の具が抜けて竹輪の穴状態に…
    初心者の方は、色んな加減で巻いてみるのも⭕️

  39. 39

    【煮る】
    全て巻き終わったら、結び目を下にしてすっぽりと収まる鍋に並べます❣
    (余った干瓢は画像右のように結んで煮ても)

  40. 40

    調味料①の酒、酢、水(昆布表面から1cm程上)を投入❣

    (🧐酢を入れて煮るとふっくら柔らか❣保存にも適した昆布巻きに)

  41. 41

    中火にかけ、沸騰したらアクをキレイに取り除き➜弱火➜15分煮る❣

    その後に調味料②の砂糖を投入❣

  42. 42

    (🧐昆布のお顔が表面から出ないように注意❣
    調味料③を入れるまでは、時々チェックしながら水や湯を足して❣)

  43. 43

    調味料②を砂糖を入れた後は、落とし蓋をして弱火で更に15分♬
    (⚠昆布や干瓢が2重巻きの場合は20〜30分❣)

  44. 44

    爪楊枝を中心部(干瓢)に刺してみて、具のところまで刺さればOK❣
    (具は予め火を通しているので♬)

  45. 45

    最後に調味料③の砂糖、醤油、みりんを投入❣
    (🧐この時、昆布が煮汁から顔を出さない量で❣)

  46. 46

    落とし蓋を戻し、後は弱火でコトコトと煮るだけ♬

  47. 47

    煮詰め方ですが、煮汁が半量ぐらいになれば中の具もとろとろ♬
    何日かに分けて煮るのがオススメ❣

  48. 48

    こんな風に表面にラップをピタッと貼り付け、翌日、時間がある時に再び煮る❣
    数日にかけて煮るとお店以上の照りと柔らかさに🤤

  49. 49

    (⚠️煮詰め方によって調味料③を調整❣
    とことんまで煮詰める方は③を少なめにまずは投入❣
    味見をしながら足して下さい❣)

  50. 50

    (ちなみに材料に記載した調味料③は➜鍋底1cm程度煮汁を残し煮詰めた場合の我が家の昔ながらの甘辛〜い昆布巻き😋)

  51. 51

    煮汁が鍋底から1cmにもなれば、タッパー等に移して冷蔵庫で10日保存可❣
    酢も入っているので、日持ち保証します❣

  52. 52

    【切り方】
    そのレシピによって、
    「昆布の端をキレイに切り揃えてから巻いて➜煮る」
    というのもありますが…

  53. 53

    煮終わった後、必ずといっていいほど端っこの見栄えが悪く…
    なので、盛り付け時に切り揃えた方が◎
    特にお正月やお弁当には♬

  54. 54

    一巻きと二巻きの違いはこんな感じ♬
    お弁当やご家族だけなら一巻きで十分❣
    お正月やおもてなし時は、肉厚な昆布が見た目◎

  55. 55

    視覚障害の母の大好物とあり幼稚園の頃から祖母に叩き込まれて作るように…かれこれ…うん十年!?(笑)

  56. 56

    北の大地の道産子なので、基本、真昆布で作っていますが、今回は安価で手軽に作れる早煮昆布でアップしました❣

  57. 57

    力説めいて長々となりましたが、
    「作ってみたい」
    っと本気で思った方に作っていただきたい❣

  58. 58

    【最終手順】
    ⚫️1日目➜具が肉なら下茹で➜汁ごと保存でしっとり

    ⚫️2日目➜巻く➜調味料①で煮る➜鍋ごと保存

  59. 59

    ⚫️3日目➜調味料②➜調味料③➜煮汁が半分程度になるまで煮る

    冷めたら➜毎日数本づついただきながら毎日火を通す❣

  60. 60

    要所要所のコツのうち一つでもご参考にしてもらえたら😊
    「私でもできました」
    っという喜びの声が届くと嬉しいですね♬

  61. 61

    ❇️2024/12/16【追記】
    我が家では毎年恒例の昆布巻き♬
    ⇩は生のまま巻いています❣
    下茹でした豚に比べて難く💦

  62. 62

    「ぐるぐるチャーシュー」のカット法で巻きやすくし、厚みを2等分❣
    2本の昆布巻きを作ります❣

  63. 63

    中央の画像❣
    左)切らずに巻いたもの
    右)昆布の両端を揃えて巻いたもの

    工程52に記載した内容を皆様にお見せしようと♬

  64. 64
  65. 65

    2日目➜調味料③を薄めの味付けで入れて煮込み…
    4日目➜少しお時間があいたのでようやくカット(笑)

  66. 66

    ご覧のように(右側)昆布の両端を揃えてから煮ても、出来上がりの時には端っこがボロボロ…
    品良くするなら盛付け時にカット♬

  67. 67

    見栄えは迫力満点なのですが…(笑)
    毎回どこからどう食べて良いのか困り…w
    お箸で持つと崩れます❣
    なのでがぶりっと(笑

  68. 68

    🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

  69. 69

    🌻ここからは皆さんから届いた愛のつくれぽをご紹介します🌻
    (⚠一人でも多くの方にお礼を述べたいのでリピ以外の方限定に🙏)

  70. 70

    2025/3/8【記載日】             🌻Kcへ〜感動を巻き起こした温かな1号機お運び😭

  71. 71

    コロナ禍の中…プロフにも涙溢れる秘話コメを入れて下さっての此方にオイラもどんだけファイトいただいた事か🥲今尚継続中ダニ🫶

  72. 72

    2025/4/22【記載日】          🌻yesCへ〜手間暇のかかる此方へ感動のお見舞いをくださったyesC🥰

  73. 73

    旨みたっぷり豚肩ロースでの作品に生唾ゴクンとそそられちゃい🤤yesCの御心&作品もボリューム大🫶オイラの笑顔も特大ダニ🤗

  74. 74

    2025/4/22【記載日】          🌻runaCへ〜まるで将軍様のおでまし⁉️笑「これは恐れ入りました🙇‍♀️」と🫢

  75. 75

    たっぷりの生姜で下茹でし…冷まして脂を取る…実にレシピ通りの作り方🥰アッパレの一言🙌愛情たっぷりお運びに改めて感謝ダニ🤗

  76. 76

    【※一人でも多く方にお礼コメを伝えたいので、リピ以外の方(お初でお届け下さった方)のみお礼コメを入れさせてもらいます🙏】

コツ・ポイント

厚みのあるしっかりとした昆布とは異なり、早煮昆布の特徴をおさえての作り方となっています❣調味料③を入れた後は足し水ナシ❣煮詰め方によって味の濃さが違うので、最初は少なめに➜仕上がり直前に足すのがベスト❣オススメは出来上がり直後より翌日以降♬

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しーくれっと・らいふ
に公開
畑の大地🟰道産子ダニ❣
♾️👯🛒🐢🐕️🦭🛒🐒🍼💞♾️7/23【13:18】⬅️現時点〜明後日頃迄、編集作業見合わせます🙏外泊不許可には絶対したくないので👍ご理解の程宜しくお願いします🙇‍♀️あっ‼️なんかお外は灼熱地獄らしく💦次の外泊は来客からのリクで「麺祭り」を予定してます👍【12:00】現在、目の調子もあり、リピは有り難く受け取らせてもらい🙇‍♀️ですが、なにぶん、お返ししなきゃ気が済まぬ頑固な性格‼️🆕へのお返事できていない方のお料理作りを次回したいと思ってます🙇‍♀️【7:29】今、点眼前にチラッと眼帯取れ👍この後すぐ点眼し9時外来行くまで眼帯💦なので作コメ遅れます🙏昨夜のお見舞い数も多いので編集も少し遅れると🙏7/22【16:48】午後の回診で検査結果を告げられ…外泊許可は得られたものの…切なさでいっぱい…どう皆に報告すれば良いのか…整理つかずなので後日…また…7/18【6:58】7/11の外泊から目を使いすぎたのか昨日から外来以外は眼帯を…フォトあれば、即お返事返さなきゃ気が済まないオイラだけど、昨日〜今現在にかけて眼帯装着中に頂いたお見舞い数12件🙇‍♀️🥰今日も一日中、眼帯余儀なくの生活なのでお返事編集が溜まっていく一方で💦オイラを気遣ってのリピお見舞いは、有り難く頂戴致します🙏そしてほぼコラボで作っているため、お見舞い頂いた方への編集をすると、コラボのお相手の編集もおのずとプラスされ😂遅れながらでも📱にフォトある方は、必ず編集送信します👍7/11【16:00】現在もお料理中💨休憩タイム途中で入れるのでその時に目の調子が良ければ編集少し進めようと👍目がかすみ始めたら❌️6/30⚠️こんな性格のオイラ…裏表ナシのハッキリした発言ばかり…受け取り方によっては相手を傷つける発言にも…ハッキリ物申すオイラのレポが不必要と思った方➡️フォロー外しご遠慮なく🙏6/3【18:20】オイラって嘘嫌いだから何でも思ったことストレートに💦「世間一般の大人のやり取り」ってのはホントオイラ苦手💧素直すぎるってのは後で後悔も多いダニ💦4/26【5:27】⚠️現状について…①片方の目まで視力低下中…🔵原因➡️脳の大手術の後遺症or癌投与💊の副作用➡️調べ中🔵治療➡️光を遮るため日中眼帯余儀なく(〜4/30まで)🔵外せる時間帯➡️(就寝🕘〜起床🕕)②肝臓と膵臓に影…転移の可能性💊の副作用…あまりにも眠い時は少し遅れる見込みダニ4/21【6:02】そぅ…人って究極の崖に立たされた時…とんでもない考え方&行動力、発揮する…今回の外泊も来客おった…来客いなきゃオイラ一人じゃ外泊できんし…その間近にいる人間が、買物(爆買い)や料理作りを手伝ってくれてた…👨‍⚕️の説明も聞いてるのに…その来客の気持ち…行動の意味…分かるっしょ…奇跡ね…クックから奇跡もらいたいダニ…クックのメンバーさん達から奇跡、もらいたいダニ…もらえるかな!?(笑)こんなオイラだけど…奇跡もらえるかな!?🦭あんがと😊🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀♾️👯🛒🐢🐕️🦭🛒🐒🍼💞♾️増えた仲間(🐼)※募集中ダニ🤣【※道産子の神…道産子仲間…  え〜のないかな⁉️🤔  未だにず〜っと考え中ダニ(笑)  誰か教えてダニ〜📣】※オイラからレポしても相手にオイラのクックへの(ストレス解消・楽しい)気持ち伝わらないのであれば…残念だけど…膨大なお写真残しておくよりキッパリ削除やむを得んダニな…😣💧オイラへ送信できないってのが…気を遣いされすぎて…ある意味心が痛い…っというより…「病人なんだよな…」と現実に戻されてしまう……そぅ…オイラは病人…でもね、毎日治療しながら日々余命数えるよりも、今はクックで楽しみたいかな…だって、せっかく片腕だけでも頑張った証がまだ📱お写真に残っているんだもの🙈💨少しはいいっしょ⁉️🤣🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀2022年〜2024年畑のど真ん中で倒れ緊急搬送長期入院🍀2024年1月退院後、畑と共に過ごす幾度となく入退院繰り返し…癌の転移、余儀なく畑と離れることに…放射線治療開始🍀2025年3月 脳の瘤(小さなものだけ)を切除する大手術中央5cmの瘤はリスクが高すぎると温存療法へ…術後…半身麻痺、言語障害、片目視力失…【〜現在】入院中…Myレシピ「みっこ」にて通報されない程度に記載中ダニ(笑)💦外泊時に片腕だけでもお料理するほど料理好き(単なるアホなだけ🤣)💦撮影して溜め込み➡️🏥戻ってせっせと少しづつ皆へ編集&送信中の楽しい日々を🤗辛い治療の…唯一の生き甲斐ダニ🧚
もっと読む

似たレシピ