ポン酢で小鯵の南蛮漬

comet
comet @cook_40012530

ちょっと酸っぱい味付けですが、手軽に出来ます。小鯵の他に、ワカサギ、キビナゴなどの小魚でも美味しいです。大人向きには、唐辛子の輪切りを入れてください。
このレシピの生い立ち
南蛮酢を作るのも面倒なほど忙しい時、冷蔵庫のポン酢を見て思いついたレシピ。

ポン酢で小鯵の南蛮漬

ちょっと酸っぱい味付けですが、手軽に出来ます。小鯵の他に、ワカサギ、キビナゴなどの小魚でも美味しいです。大人向きには、唐辛子の輪切りを入れてください。
このレシピの生い立ち
南蛮酢を作るのも面倒なほど忙しい時、冷蔵庫のポン酢を見て思いついたレシピ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. タマネギ 中1個
  2. ニンジン 小1本
  3. 片栗粉 大さじ2くらい
  4. ピーマン 2個
  5. 小鯵 200g
  6. ピーマン 1個
  7. ポン酢 適宜

作り方

  1. 1

    漬け汁を作る。タマネギは薄切りにして、水にさらした後、ざるに上げて水気を切る。ニンジン、ピーマン、赤ピーマンは千切りにする。漬け込み用の器に野菜を入れ、ひたひた位までポン酢を注ぐ。

  2. 2

    小鯵はさっと水洗い後、ざるに上げて水気を切る。

  3. 3

    (2)の水気をキッチンペーパーで丁寧に拭いたら、ポリ袋に片栗粉と一緒に入れる。袋の口を閉じて揺さぶり、魚に片栗粉を均一にまぶす。

  4. 4

    揚げ物用の鍋に油(使用後に捨ててもよいもの)を入れて火にかける。乾いた箸を入れて細かい泡がたくさん出てきたら、(3)の小鯵を1尾づつ鍋の端から滑らすように入れる。魚が重ならないように、鍋がいっぱいになるまで入れても大丈夫。

  5. 5

    火を弱めて、骨まで完全に火が通るまでゆっくり揚げる。(5分くらい)箸で持ち上げて軽い感じなら揚っています。魚の大きさによって揚げ時間が変わります。

  6. 6

    揚ったら、箸でつかんで油を切り、(1)の漬け汁に入れる。

  7. 7

    揚げ終わった油は汚れがひどいので、ぼろ布に吸わせて「燃やせるごみ」に出します。

コツ・ポイント

出来たても美味しいです。一晩冷蔵庫に置いて味が染み込んだのも美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
comet
comet @cook_40012530
に公開
魚大好き!野菜大好き!魚屋さんから届く食材を、美味しく食べ切る工夫を考えるのが楽しいこの頃です。日記は↓に掲載中。http://tuna.exblog.jp/
もっと読む

似たレシピ