昭和30年代のおやつ・いも練り

カヨリーヌ @cook_40012823
別名「いも餅」。主食の米が足りなかったため、さつまいもを加えて増やした餅で、昭和30年代の長崎県でポピュラーだったもの。当時としてはごちそうだったらしい。いま食べてもおいしい!
昭和30年代のおやつ・いも練り
別名「いも餅」。主食の米が足りなかったため、さつまいもを加えて増やした餅で、昭和30年代の長崎県でポピュラーだったもの。当時としてはごちそうだったらしい。いま食べてもおいしい!
作り方
- 1
もち米は洗って、水につけておく(20~30分間)。
- 2
さつまいもは皮をむき、水につけてアク抜きをしながら縦に4等分に切って水にさらし(空気にふれると色が変わるので、作業中ずっと水にさらす)、水を二、三度換えながら、15分ほどおく。
- 3
厚手の鍋にさつまいもを入れ、ひたひたより少し多めの水で10分くらい煮る。
- 4
さつまいもがやわらかくなったら、水気を切ったもち米を加え、強火にかける。沸騰してきたら、とろ火にして7分くらい加熱。
- 5
火を止めて、10分ほど蒸らせば出来上がり。しゃもじでよく混ぜる。
- 6
そのままでもおいしいけど、きな粉や黒蜜をかけたり、小豆をのせてもおいしいです。
コツ・ポイント
昔は「餅のくず」を使ったそう。もち米を使わず、餅を崩して使う場合は、3の後に火を止めて入れるだけで完成。
砂糖を適量加えたきな粉や黒蜜(黒砂糖に水を少量加え煮溶かす)、小豆などをかけても美味。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ノンシュガー☆基本のうまい糖® ノンシュガー☆基本のうまい糖®
ミキのアレンジから生まれましたサツマイモと米で作る伝統発酵甘味料麹を使わない甘酒のようなものクリームやシロップにアレンジ出来ます。 発酵飲料ミキとうまい糖®ノンシュガー -
炊飯器でおやついもが作れます(^o^) 炊飯器でおやついもが作れます(^o^)
炊飯器でさつまいも調理した時の黄金比はさつまいも700g に対して水200cc!!さつま芋の簡単レシピ教えます! ゆーみんys1210 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17324345