とり団子きんちゃく煮 ゴボウの香り

みうさんのかーさん @cook_40012523
「蕗と竹の子の煮物」のとり団子の残りで作りました。ささがきゴボウがポイントになってます。とてもいい香りで、だしをたっぷり吸ったきんちゃくがおいしいくなります。食卓には楊枝を外してから出しましょう。(写真は付いてますが...)
とり団子きんちゃく煮 ゴボウの香り
「蕗と竹の子の煮物」のとり団子の残りで作りました。ささがきゴボウがポイントになってます。とてもいい香りで、だしをたっぷり吸ったきんちゃくがおいしいくなります。食卓には楊枝を外してから出しましょう。(写真は付いてますが...)
作り方
- 1
ゴボウはささがきにして水にさらす。
油揚げを熱湯に30秒くらい通して油抜きをし、ざるに上げておく。 - 2
油揚げを軽くしぼって、中にとり団子のタネを入れる。あまり入れすぎないように。全部に入れて中身のバランスを揃えたら楊枝で閉じる。楊枝を指先でねじりながら刺すと破れない。
- 3
素たれ、水、顆粒だしを合わせて煮立たせる。(味をみて温かいうどんなどのつゆの味位がちょうど良い)ゴボウを入れて、煮立ったら白滝を鍋の底に並べ、その上にきんちゃくを並べて、落し蓋をして10~15分煮る。
コツ・ポイント
ゴボウは、作ってる途中「鳥ゴボウってあったなー」って思いついて入れたのでささがきですが、時間があれば大きく切ってもいいですよ。きんちゃくの口はかんぴょうで閉じるともっといいかも。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17334571