道明寺桜もち
もちもちの道明寺桜もち。手軽に出来るので、雛祭りの時期には欠かせません。
このレシピの生い立ち
学生時代に調理実習で習ったレシピです。
作り方
- 1
桜の葉は水につけ塩分を抜く。
こしあんは10等分し丸めておく。 - 2
水に砂糖を入れて火にかけ、沸騰したら食紅で色をつける。
- 3
道明寺粉を加え、すぐに蓋をし10~15分蒸らす。
- 4
道明寺を10等分し、こしあんを包み、桜の葉を巻いて仕上げる。
コツ・ポイント
食紅の色は少し薄めに!が、ちょうど良い色に仕上げるコツです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
憧れの!関西風桜もち 憧れの!関西風桜もち
道明寺粉を使った関西風のもちもち桜もちをレンジで。蒸し器不要なので手間いらず。この時期は桜の葉の塩漬けも手に入りやすいので、本格的な桜もちが簡単にお家でできます。by富加町とみぱん 岐阜県富加町とみぱん -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17352037