簡単 炊きおこわ

NORIKOMAMA @cook_40017980
お祝いのときなどに使える。電気ジャーで作る炊きおこわ(赤飯)です。
このレシピの生い立ち
おせち料理、子供の誕生日などに作り方を知りたいと思い、母に聞きました。意外と簡単に出来ます。
簡単 炊きおこわ
お祝いのときなどに使える。電気ジャーで作る炊きおこわ(赤飯)です。
このレシピの生い立ち
おせち料理、子供の誕生日などに作り方を知りたいと思い、母に聞きました。意外と簡単に出来ます。
作り方
- 1
もち米を研ぎます。研いだもち米はザルにあげておきましょう。
- 2
小豆をゆでます。最初、沸騰した小豆の汁は、捨てます。1回目は捨てましょう。
- 3
小豆をゆでる時の水は、多すぎてもダメです。少なすぎるのもダメです。そこは適当にします。後から水を継ぎ足すこともないようにしてね。
- 4
食べてみて、少~し芯が残ってるかなってくらいでいいです。あまりゆですぎると小豆がはじけた感じになります。でも、硬いよりはいいかも。見かけを気にする人は、このくらいでいいと思います。
- 5
ゆで汁は絶対に捨てないでね。
炊飯器にもち米3合を入れます。ゆでた小豆の汁を炊飯器の3のところに合わせて入れます。足りなかったら、3に満たるまで、水を入れてください。
これでキレイに色がつきます。 - 6
今の、電子ジャーは、おこわなどを炊く機能がついてるので、水はそこに合わせて入れてくださいね。炊飯器で炊くと、色もちゃんと満遍なくつくので、とても手軽にできます。
炊き上がればキレイな赤飯が出来上がります。
コツ・ポイント
あずきのゆで汁を有効に使いましょう。
あずきの量は、炊くもち米の、1割くらいです。多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17357649