梅干し

cell
cell @cook_40018652

梅干しが好きで好きで、自分で作るほどにまでなってしまいました。(笑)
おにぎりによし。焼酎割りによし。お弁当によし。お茶請けによし。の万能漬物ですね。

梅干し

梅干しが好きで好きで、自分で作るほどにまでなってしまいました。(笑)
おにぎりによし。焼酎割りによし。お弁当によし。お茶請けによし。の万能漬物ですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2kg
  1. 梅干用の梅(紀州産南高梅使用) 2kg
  2. 天塩 お好みの塩分濃度(今回は9%にしたので、180g)
  3. ホワイトリカー 消毒に使います。

作り方

  1. 1

    最初に梅干しを漬ける容器を消毒します。
    私の場合は面倒なので、熱湯消毒したら、そのままホワイトリカー(焼酎)を容器に入れ、まんべんなく焼酎が回るようにします。(コップ一杯程度の量)
    最後に中身の焼酎を捨て、ガーゼなどで拭きます。

  2. 2

    梅干用の梅を購入します。大抵1kgぐらいの単位で売っているので、買いやすいと思います。
    色は黄色く(赤っぽいのもある)桃のような香りのするものがいいです。

  3. 3

    あまり熟れていなければ、常温で置いておけば、勝手に熟れていくので腐らせないようにだけ気をつけて下さい。

  4. 4

    梅を水の中でほこりなどの汚れを落としながら、へた(梅のくぼみにあります)を傷つけないように
    爪楊枝などで取っていきます。

  5. 5

    ザルにあげて、完全に水をきります。
    この時に、清潔な布などで拭いてあげるといいかもしれません。
    この時に傷みがあったり、傷のひどい梅ははじいておいた方がいいです。
    カビの原因になりそうなので。

  6. 6

    次にきれいにした容器に、塩→梅→塩→梅・・・の順番に入れていきます。ボウルに焼酎をたらしてそこに塩を入れて消毒しながら、梅に塩をつけて、容器に入れていくと楽です。

  7. 7

    全部、梅と塩を入れ終わったら、最後に霧吹きなどで焼酎をかけて下さい。
    (何度も言ってますが、カビが生えないようにです。)

  8. 8

    梅の上にラップを敷いて、漬物石を載せる板と重石をのせて置いておきます。
    重石は梅の重さと同じぐらいでも大丈夫だと思います。

  9. 9

    一週間ぐらいすると、梅酢が上がってきます。
    完全に梅が隠れるぐらいまではカビやすいので、毎日チェックするといいです。
    焼酎を霧吹きでかけるなどの消毒がオススメです。

  10. 10

    赤しそを加える場合は、漬けてから10日ぐらいでいいと思います。
    梅干しの時期には、市販の赤しそが売っているのでそれを使うと便利です。
    色も綺麗になるし、香りもっと良くなります。

  11. 11

    土用干しは晴天が三日ぐらい続く日がいいと思います。梅を一つづつ出して、大きめなザルに梅同士がくっつかないように並べてください。
    しそを加えた場合は、手で絞って一緒に並べておくといいです。

  12. 12

    たまに気づいた時にでも、ひっくり返してあげるといいかもしれません。
    日に当ててると、梅干しの色に変わってきます。

  13. 13

    天候や気温によりますが三日で足りないと思う方は、気が済むまで干しても構わないと思います。私は一週間干し続けました。
    梅雨が長かったから、室内で干したんですね。(^^;;

  14. 14

    干し終わったら、梅酢にくぐらせて、容器にしまって下さい。これで出来上がりです。

  15. 15

    *そのまま密封してしばらくしてから食べた方が、やわらかいしっとりとした梅干しが出来上がります。

コツ・ポイント

とにかくカビさせない事です。
干すと小さくなります。やわらか梅干しは3L以上のサイズを使うといいです。
画像は4Lサイズの梅干しです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
cell
cell @cook_40018652
に公開
料理は好きですけど、レパートリーが・・(^^;)漬物が好きで、自分で出来る事はやります。
もっと読む

似たレシピ