豆パン

まめパンの作り方はちょっとコツがいるので必見!素朴な味わい。抹茶生地にしましたがプレーンでOK。生地はHBで作成。
このレシピの生い立ち
豆パンが欲しくなったので、抹茶味と組み合わせたらどうかと思って、普通の菓子パン生地をベースにしています。もちろん普通のプレーンな生地でもバターロールのようにバターリッチな生地でも風味がよく合います。
豆パン
まめパンの作り方はちょっとコツがいるので必見!素朴な味わい。抹茶生地にしましたがプレーンでOK。生地はHBで作成。
このレシピの生い立ち
豆パンが欲しくなったので、抹茶味と組み合わせたらどうかと思って、普通の菓子パン生地をベースにしています。もちろん普通のプレーンな生地でもバターロールのようにバターリッチな生地でも風味がよく合います。
作り方
- 1
本捏@HBに材料を全て入れて生地作りコースでスタート。
- 2
一次発酵@(1)に引き続きHBの生地作りコースで発酵させる。
- 3
分割&フロアタイム@生地を9等分(1個分40g位=プチサイズ)に、分割して丸め、ぬれ布きんをかけて20分休ませる。
- 4
成型@麺棒で直径10cmの円形にのばし(写真左)、豆を約7,8粒(20g)ずつ中央におく(写真右)。
- 5
成型続き
(4)の中央に乗せた豆を包み込むようにする。 - 6
生地をつまんで閉じる。写真左(7)の左側と同じ。
- 7
閉じた面を下にして生地の表面を内側(底)に押し込むように丸め、写真右の様に豆が表面に出る。薄皮1枚が張った状態にする。
- 8
プレーン生地で豆を包んだ写真を追加。豆が見える位に。力加減にもよりますが、薄皮が破れないように20~30回丸めました。
- 9
ホイロ@オーブンシートをひいた天板に並べ、オーブンの発酵機能で40分程度発酵させる。写真はホイロがでた状態。
- 10
抹茶なしのプレーン生地で、2次発酵終了。塗り玉をしたところ。手作り金時煮豆を使ってみました。
- 11
焼成@表面に、とき卵を塗って、180度に予熱したオーブンで、約12分焼く。写真は抹茶なしのプレーン生地です。
- 12
追記@成形の時、薄皮が薄すぎて破れると写真の失敗例のようにホイロや焼成中に転がり落ちてしまいます。
- 13
豆パン検索で1位☆ありがとうございました!!!
コツ・ポイント
市販の煮豆でも自家製でも、キッチンペーパーなどで余分な水分をとって使用します。他の種類の煮豆や甘納豆でもOK。コツはなんといっても成型時、豆が見える位に薄皮を作るのがポイントです!
似たレシピ
その他のレシピ