作り方
- 1
【梅を洗いへたを取る】水に30分~分つける。(今回60分)種類や柔らかさにより変わる。ざるに上げ自然乾燥。
- 2
【一掴み塩を残す】容器、中ふた、重石を消毒。ビニール袋に乾いた梅と塩ホワイトリカーを少し入れて優しくすりこむ
- 3
残しておいた塩を振る前にホワイトリカーを回しいれる。
最後に残しておいた塩を表面に振る。 - 4
【重石】中ふたをしてうめの2倍4kgの重石をする。2~3日して充分梅酢が中ふたの上まであがってきたら蜂蜜を投入。混ぜる
- 5
重石を半分にして2~3日に1回くらい梅酢が混ざるよう容器ごと回し土用干しまで見守る。
- 6
【土用干し】ざるにならべ干す。南高梅は皮が柔らかいので箸使いは優しくしましょう。今回は3日干し。
コツ・ポイント
@かびが心配な時は塩240gで。
@容器、中ぶた、重石はホワイトリカーでふきましょう。
似たレシピ
-
-
-
2008 初挑戦!はちみつ梅干し 2008 初挑戦!はちみつ梅干し
2008 初梅干し作りに挑戦します。梅干しが食べられないので食べやすいようはちみつ梅干しにしてみようと思います。自分で大事に漬ければ食べられるかな??出来上がるまでこまめに記録したいと思います。 亜紀ママ -
-
-
てぃんさんちの梅干し(9%蜂蜜) てぃんさんちの梅干し(9%蜂蜜)
うちでは梅干しはごはんのお供ではなく、そのまま食べるので、塩分濃度が低く蜂蜜でまろ味をもたせた梅干しを作りました。 まなときどきみつ -
梅の味を感じる♪まろやか~な☆はちみつ梅 梅の味を感じる♪まろやか~な☆はちみつ梅
干さないので3週間で食べられます。ハチミツ&砂糖の甘さと、昆布の旨味で食べやすいですよ!梅干しと違うので早めに完食してね jellyjam -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17394395