アジの酢〆

ただっち
ただっち @cook_40022179

アジのきずしは他の魚と違って、アジ特有のうま味がある。このアジは内臓がしっかりしていて鮮度が良かった。

アジの酢〆

アジのきずしは他の魚と違って、アジ特有のうま味がある。このアジは内臓がしっかりしていて鮮度が良かった。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. アジ 3尾
  2. あら 適量
  3. 500cc

作り方

  1. 1

    うろこを取る。

  2. 2

    頭を落とし、内臓を出す。

  3. 3

    ゼンゴを尾から頭の方に向かって削ぎ取る。

  4. 4

    3枚におろす。

  5. 5

    腹骨を削ぎ取る。

  6. 6

    タッパに皮を下にして置き、全体にあら塩をまぶす。1時間程冷蔵庫に入れておくと水分が出てくるのでサッと水で塩を洗い流す。

  7. 7

    水に30分程つけて塩分を抜く。塩の抜け具合は自分の舌で判断する。塩分が強いまま酢に漬けると出来上がりが良くない。

  8. 8

    水を切り身を下にして酢をひたひたになるくらい入れる。この時あじの下に竹串を数本並べておくと酢のまわりが良い。冷蔵庫で2~3時間位置く。

  9. 9

    中骨を骨抜きで抜く。

  10. 10

    手で皮を剥く。

  11. 11

    適当な大きさに切り、お皿に盛り、普通の醤油で食べる。

  12. 12

    酢は捨てずにじょうごにコーヒーのペーパーフィルターを載せ漉してビンに入れ冷蔵庫で保管し、次に使う時に底に白く溜まった物は捨て、新しい酢を注ぎ足して使えば長く使える。全体が白濁してきたら全部捨てる。

コツ・ポイント

アジは尾の部分にあるゼンゴを削ぎ取る。塩の抜け具合がポイント。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ただっち
ただっち @cook_40022179
に公開
以前は昆布の佃煮、ごま豆腐などをつくったり、自分で釣ってきた魚を刺身などに調理していまた。30年前、料理教室に通ったおかげで煮物の味付けも上手になりました。趣味はヨガ、ジムで筋トレ、絵画、園芸、料理、熱帯魚の飼育です。表紙の絵は信州の風景です。アイコン写真は私の顔の空き缶壁画。
もっと読む

似たレシピ