☆皮も手作り!羽付餃子☆

餃子はたくさん作って、冷凍しておくと、非常食になって便利v焼いても美味しい、水餃子にしてもぐっどvv皮も手作りすれば、更に美味しさ倍増です☆もちろん市販の皮を使ってもいいですよv
ぱりぱりの羽をつけて焼いて、香ばしく美味しい!
このレシピの生い立ち
餃子は元々手作りしてましたが、羽付き餃子が食べたくて、その昔店で食べたもんじゃ焼きのぱりぱりの部分を思い出し、水溶き小麦粉でいいじゃん。と、羽を付けた餃子を焼くようになりました。香ばしくってほんっと美味しいです。市販の冷凍の餃子にも羽を付けることが出来ますので、試して見てくださいね!水溶き片栗粉よりもしっかりした羽が出来るかな、と思います。
☆皮も手作り!羽付餃子☆
餃子はたくさん作って、冷凍しておくと、非常食になって便利v焼いても美味しい、水餃子にしてもぐっどvv皮も手作りすれば、更に美味しさ倍増です☆もちろん市販の皮を使ってもいいですよv
ぱりぱりの羽をつけて焼いて、香ばしく美味しい!
このレシピの生い立ち
餃子は元々手作りしてましたが、羽付き餃子が食べたくて、その昔店で食べたもんじゃ焼きのぱりぱりの部分を思い出し、水溶き小麦粉でいいじゃん。と、羽を付けた餃子を焼くようになりました。香ばしくってほんっと美味しいです。市販の冷凍の餃子にも羽を付けることが出来ますので、試して見てくださいね!水溶き片栗粉よりもしっかりした羽が出来るかな、と思います。
作り方
- 1
餃子の具は全てみじん切りなので、フードプロセッサーがあるととても便利です。全部みじん切りにして、固く絞ってボールに入れておきます。
- 2
野菜の入ったボールとは別の大きなボール(あとで野菜も入りますので、全部入るくらいの大きさ)に、ひき肉を入れて、卵と、ごま油までの調味料を全部入れて混ぜます。粘り気がでるまでよく混ぜてください。少しゆるいかも知れませんが気にせずに。
- 3
肉と調味料がよく混ざったら、野菜をひと掴みずつひき肉と混ぜ合わせながら加えていきます。野菜が全部入ったら、よくひき肉とあわせて混ぜてください。
- 4
皮で包みますっ
- 5
☆羽付餃子の場合☆フライパンを油をいれて熱したら、餃子を並べ中火で皮に少し焼き色が付く程度焼く。お湯を入れてふたをし、蒸し焼きをする。 (あとで再び焼き色を入れるので、ここではほんのり付く程度でいいです!ここで焼きすぎると、最後焦げます)
- 6
入れたお湯の音が、ぐつぐつ、と言う感じからぱちぱち、と言う感じになってきたところでふたを開けて、水溶き小麦粉を餃子の周りや隙間に均等に撒く。作った分量全部を使おうとせず、均等に撒けたらそれでOK。ごま油をフライパンのヘリに回すように入れる。
- 7
ふたは閉めずに、中火で羽が若干焦げてる?というか、見た目が茶色になるまで焼く。白っぽいと生焼けで、キレイに皿に盛れません。皿に盛るときは、せっかく出来た羽を割らないように気をつけてくださいね。
- 8
【羽付餃子追記】
羽のついた餃子を皿に盛るときのコツ!フライパンより一回り小さい皿を逆さまにふたのように合わせて、ほいっとフライパンごとひっくり返す。そうすると↑の写真のように、羽が壊れるのを防いで、綺麗に盛れますv火傷に注意w - 9
【追記:冷凍後に水餃子にする場合】沸騰させたお湯に入れて、中火で10分ほど。あまりぐらぐら煮過ぎない程度に。つるつるするので取り出すのは網かざるにあけて。ポン酢で食べるとさっぱりで美味しいですよ。
コツ・ポイント
味付けは、ひき肉だけのときにします。そうしないと味がちゃんと染みません。ひき肉を調味料と一緒によく混ぜてから、きつく絞った野菜を入れて混ぜると、全体に味が馴染みます。キャベツの代わりに白菜を使うと、また一味違う美味しさに!v皮に包んだあとは、冷凍して保存しても大丈夫。次に食べるときは冷凍のまま調理できます。解凍とかすると皮がべとべとになるので、冷凍のままで調理してくださいねv
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
皮も手作りギョーザだよ!! 皮も手作りギョーザだよ!!
手作りギョーザは、やっぱり美味しいよね!皮も手作りだからモチモチしていて美味しいよ!これを食べちゃうと、もう店で買うギョーザが食べれなくなっちゃいますのであしからず。それ程美味しいのです。な?んてねっ… naonagi -
皮も作ろう!ジューシーパリパリ手作り餃子 皮も作ろう!ジューシーパリパリ手作り餃子
人数が少ないと市販の皮ってあまりますよね?皮も以外と簡単なので手作り☆中の餡も手作りで家の味を作りましょう(。・ω・) harukyuru
その他のレシピ