
栗の渋皮煮入り☆シフォンケーキ☆

栗のシフォンケーキで秋を感じましょう☆☆☆
このレシピの生い立ち
ベタ子さんの栗の渋皮煮を素材に使いました。ベタ子さんありがとうございました(^^)シフォンケーキにはまって以来、ネット上のいろんなレシピを参考にしつつ、何度も焼き直し自分なりに一番美味しいレシピを完成させました。シフォンは奥が深くて面白い・・!食材も様々なもので試しています。栗、まだ残っているのでこれからも何度か作れます。嬉しい~♪写真は後日掲載します。
栗の渋皮煮入り☆シフォンケーキ☆
栗のシフォンケーキで秋を感じましょう☆☆☆
このレシピの生い立ち
ベタ子さんの栗の渋皮煮を素材に使いました。ベタ子さんありがとうございました(^^)シフォンケーキにはまって以来、ネット上のいろんなレシピを参考にしつつ、何度も焼き直し自分なりに一番美味しいレシピを完成させました。シフォンは奥が深くて面白い・・!食材も様々なもので試しています。栗、まだ残っているのでこれからも何度か作れます。嬉しい~♪写真は後日掲載します。
作り方
- 1
【下準備】小麦粉とアーモンドパウダーは2回以上ふるい、よく空気を含ませておく。(ふるい器がなければビニール袋に入れ、空気を入れ閉じてしっかりと振ってもいい)
- 2
他材料を計る。卵は割り分け、卵白はボウルごと冷蔵庫で冷やしておく。栗の渋皮煮をホイッパーで軽く砕いておく(←1cm角くらい)。オーブンを180度にあわせ予熱する。
- 3
【卵黄ボウル】卵黄をボウルで軽く溶きほぐし、すぐに砂糖を加え、ホイッパーですり混ぜる。20秒ほど、ざっとでOK。
- 4
(3)にサラダ油・お湯・ラム酒・くだいた栗の順に加えそれぞれまぜ、グラニュー糖を溶かすようにまぜる。その後ふるった粉類を入れ、粉が見えなくなるまで混ぜ合わせる。
- 5
【卵白ボウル】卵白のボウルにレモン(または塩)を入れ、ハンドミキサーであわ立てる。低速で1分、その後高速で2分。それから砂糖を少しずつ加え、艶がありツノの立つメレンゲを作る。
- 6
(4)の卵黄生地に、(5)のメレンゲを1/3加え、メレンゲの固まりがなくなるまでホイッパーで切りまぜる。
- 7
残りの卵白を加え、ゴムベラで「切ってはすくい上げるように混ぜる」を繰り返す。メレンゲの白い固まりがだいたいなくなればOK。※泡をつぶさないように、注意しながら静かに手早く行う。
- 8
【型入れ】(7)の生地を型に入れる。型をゆすってならし軽くトントンとたたき空気抜きをする。膨らみやすくなるように型の壁面に生地をつけ段差をなくす。※空気層が入りやすいので注意。
- 9
【焼く】オーブンの温度を170度に下げ、35
分間焼く。(焦げそうになったらすばやく上にアルミホイルを乗せる)竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり。 - 10
【冷ます】型を裏返して、瓶などに突き刺すか裏にしたコップの上(高いところ)に置き、完全にさます。
- 11
【完成】完全に冷えたら、シフォンナイフや竹串を利用して型から外し、完成。
- 12
☆必ずラップをぴったりして保存して下さい。味がなじんだ次の日が一番の食べごろです。※ラップ&タッパーで冷凍保存もOK。常温解凍でどうぞ。(^^)
- 13
しっとり美味しい栗シフォンの出来上がり☆
コツ・ポイント
甘露煮でもできるのでお好み(手に入りやすいほう)で。お湯の分量を20cc渋皮煮のシロップに変えても美味しいです。栗は砕きすぎないように注意。ごろっとしている方が美味しいですよ~!アーモンドパウダーがなければ全量小麦粉でもかまいません。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
栗の渋皮煮とバナナのシフォン(油不使用) 栗の渋皮煮とバナナのシフォン(油不使用)
栗とバナナの組み合わせ?って思われるかもしれませんが美味しいですよ~♪渋皮煮を作ったらこちらもぜひおススメです。のもまる
その他のレシピ