れんこん団子の和風あんかけ&アレンジ

もちもちれんこん団子にナッツを混ぜて食感に変化をつけた、おもてなしにも向く和のお惣菜。比較的シンプルな材料で手軽に作れるよう、工夫しました。アレンジは手順8参照して下さい。
このレシピの生い立ち
✿蓮根団子が好き。あんかけも好き。だしに桜えびを加えたり、ナッツの代わりに炒りごまを加えても美味。蓮根団子の作り方は辰巳芳子さんの「いのちをいつくしむ新家庭料理」という本に載っていた『スペアリブと蓮根団子の味噌仕立て』の一部を参考にさせて頂いています。(手元にメモしかなかったので何を参考にしたんだろう、と調べたらこれが一番近かった。)辰巳さんの作り方は本格的。これは簡易版です。
れんこん団子の和風あんかけ&アレンジ
もちもちれんこん団子にナッツを混ぜて食感に変化をつけた、おもてなしにも向く和のお惣菜。比較的シンプルな材料で手軽に作れるよう、工夫しました。アレンジは手順8参照して下さい。
このレシピの生い立ち
✿蓮根団子が好き。あんかけも好き。だしに桜えびを加えたり、ナッツの代わりに炒りごまを加えても美味。蓮根団子の作り方は辰巳芳子さんの「いのちをいつくしむ新家庭料理」という本に載っていた『スペアリブと蓮根団子の味噌仕立て』の一部を参考にさせて頂いています。(手元にメモしかなかったので何を参考にしたんだろう、と調べたらこれが一番近かった。)辰巳さんの作り方は本格的。これは簡易版です。
作り方
- 1
蓮根はすりおろし、ザルにあけて10〜15分置く。ナッツは粗みじんに刻む。余裕があればフライパン等で乾煎りしておくと香ばしさアップ。
- 2
1の蓮根の水気を絞り、(注:あまり絞りすぎない)◎を加え、強力粉を加えて捏ねる。少々緩めにまとまれば良いので、強力粉の量は目安です。適宜加減して下さい。
- 3
2にナッツを加え混ぜる。
- 4
3のタネをひと口大に丸め、油で揚げる。最初は中火、最後は強火でこんがりと。
- 5
大きさはお好みで構わないので一例ですが、小匙におさまる位の大きさに丸めて約18個分になります。
- 6
和風あんの調味料を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつける。好みで、最後に生姜の絞り汁少々を足しても良いです。
- 7
4のお団子を器に盛り、6のあんを回しかける。あれば大葉の千切りを飾って完成。
- 8
【アレンジ】画像は4に醤油、砂糖(材料外)を1対1の割合で煮絡めたもの。冷めたらレンジで温め直すともちもち感も復活。私はあんかけが好きですが、家族にはこちらの方が好評でした。
コツ・ポイント
✿れんこんは酢水にさらす必要はありません。塩は必ず加えて下さい。どちらもれんこんのモチモチ感を助長するため。✿水溶き片栗粉は今回、片栗小匙2:水小匙2の割合で加えていますが、お好みで加減して下さい。✿ナッツはバタピー、カシューナッツ、松の実あたりがおすすめ。✿だしの濃さにもよりますが、あんは比較的薄味。物足りない方は加減を。ここで使用しているのは薄口醤油なので、色も薄めです。
似たレシピ
-
-
-
簡単に料亭の味*蓮根団子の和風あんかけ 簡単に料亭の味*蓮根団子の和風あんかけ
★★人気検索トップ10入り★★とっても面倒に見えるメニューも、ぶんぶんがあれば少ない手順で楽ラク調理! ぶんぶんチョッパー -
-
-
-
-
-
母の味☆具沢山ひりょうず♪和風あんかけ 母の味☆具沢山ひりょうず♪和風あんかけ
昔懐かしくて、ちょっと上品。海老しんじょうとも言うのかな?ハスや枝豆や海老、食感がたまらない!大好きな人に作りたいです♪ かのんままん -
-
-
その他のレシピ