☆ そら色風玄米中華ちまき 

そら色
そら色 @cook_40022142

もち米の大半を玄米に変更して作ってみました♪普通のちまき程のモチモチ感はありませんが、冷めても美味しく頂けましたよ~ お腹も一杯になります。
このレシピの生い立ち
ちまき大好きなんだけど、もち米なんだよなぁと思うとカロリーがどうしても気になって(笑)
玄米に変えても何とかなるかな?と試してみました。

☆ そら色風玄米中華ちまき 

もち米の大半を玄米に変更して作ってみました♪普通のちまき程のモチモチ感はありませんが、冷めても美味しく頂けましたよ~ お腹も一杯になります。
このレシピの生い立ち
ちまき大好きなんだけど、もち米なんだよなぁと思うとカロリーがどうしても気になって(笑)
玄米に変えても何とかなるかな?と試してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10個分
  1. 玄米 2カップ
  2. もち米 1.5カップ
  3. 人参 小1/2本
  4. 長ネギ 1/2本
  5. しいたけの軸 15個分 生椎茸なら5~6個
  6. 竹の子の水煮 100g
  7. 焼き豚 100g
  8. 栗の甘露煮 お好みで。。
  9. ごま 適量
  10. 【調味料】
  11. オイスターソース 小さじ2
  12. しょう油 小さじ4
  13. 小さじ5
  14. 1と3/4カップ
  15. いり胡麻 8g

作り方

  1. 1

    玄米・もち米 は一晩浸けて置きます。

    作り始める時にザルにあけて水気を切っておいて下さい。

  2. 2

    人参は小さめのさいの目切りにしておきます。

  3. 3

    竹の子の水煮も人参より大きめのさいの目にカットしておきます。
    焼き豚も同じようにカットしておいてください。

  4. 4

    長ネギは、縦割りにし小口切りにしておきます。

  5. 5

    しいたけの軸は縦に2つか3つに裂いておきます。

    生椎茸を使う場合は小さい物は4つ割り、大きい物なら6つ割りにしておきます。

  6. 6

    鍋に湯を沸かし、少量の塩を加え カットした人参と竹の子を軽く茹でザルにあけ水気を切っておきます。

  7. 7

    中華鍋にごま油を引き、水気を切った 竹の子・人参中火で炒めます。

  8. 8

    カットしたネギ・シイタケの軸又はシイタケも加えて炒めていきます。

  9. 9

    焼き豚と調味料を加えて良く混ぜ合わせます。

  10. 10

    ザルに空けておいた、玄米・もち米を加えます。

  11. 11

    全体に汁が行き渡るように良く混ぜながら、そのまま中火で汁が無くなるまで煮詰めていきます。

  12. 12

    写真くらいに汁が無くなればOKです。

  13. 13

    バットに移し手で作業が出来る位まで冷まします。

  14. 14

    アルミホイルを使います。

    30cmくらいの長さのアルミホイルを三角に折り、もう一度三角に折った物を使用します。

  15. 15

    折ったアルミホイルを片手で持って出来上がったご飯をアルミホイルで包み込める位入れます。

    栗の甘露煮があればこの時一緒に加えます。

  16. 16

    レシピの分量で普通のおにぎりの大きさで10個出来ました。

  17. 17

    竹串で、何箇所か穴をあけ
    蒸し器で30~40分蒸し上げて完成です。

  18. 18

    こんな感じに仕上がります。

コツ・ポイント

玄米・もち米ともに一晩水につけ置きしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
そら色
そら色 @cook_40022142
に公開
ついに念願のお店がオープンしましたぁ♪ お店の名前もSoraですよ^^今やリアルなお店のレシピ作成に大忙し!!バタバタしながら、半年が過ぎ1周年も目の前に迫ってきてます(>_<)なかなか更新&コメントが出来ませんが、日々みなさんのつくれぽを拝見して頑張る元気を頂いてます♪いつも、ありがとうございます!
もっと読む

似たレシピ