省エネ♪おでん☆(でも時間はかかります)

kuisinbou
kuisinbou @kitchenrabo

ぐつぐつ長時間にることなく、味がしっかりしみこんだ“おでん”ができます。寒くなってくるとおでんが食べたくなりますね。
このレシピの生い立ち
冷めるときに味が浸み込むということを知ってから、おでんはこの方法で作っています。

省エネ♪おでん☆(でも時間はかかります)

ぐつぐつ長時間にることなく、味がしっかりしみこんだ“おでん”ができます。寒くなってくるとおでんが食べたくなりますね。
このレシピの生い立ち
冷めるときに味が浸み込むということを知ってから、おでんはこの方法で作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 出汁(かつお昆布 6カップ 
  2. 1/2カップ
  3. 砂糖 大さじ4.5
  4. 大さじ1/2
  5. 醤油 75cc
  6. 大根 18cmぐらい
  7. こんにゃく 1/2枚
  8. 練り物 竹輪、はんぺん、ごぼう天、など
  9. ジャガイモ 4個
  10. もち入りきんちゃく 薄揚げ2枚、もち2個 かんぴょう
  11. 厚揚げ 3枚
  12. ゆで卵 人数分
  13. 牛筋 お好みで
  14. その他 豚の揚げ団子、ロールキャベツなどお好きなものを

作り方

  1. 1

    餅入りきんちゃくを作る。薄揚げを半分に切り、袋状にして、お餅を半分にしてその中へ入れ、口はかんぴょうで結ぶ。きんちゃくが4つできる。

  2. 2

    材料はそれぞれ、好みの大きさに切る。

  3. 3

    大きな鍋に出汁を入れ、固いものから順に煮始める。大根はあらかじめレンジでゆでた状態にしておくと良い。

  4. 4

    少し時間がたてば、練り物などを加えて、大根やジャガイモに火が通るぐらいまで煮る。

  5. 5

    ぐつぐつと10分ぐらいで、火を止める。

  6. 6

    冷めたらまた加熱。沸騰すれば火を止める。

  7. 7

    これを数回繰り返せば、しっかりと味が浸み込みます。

コツ・ポイント

おでんの出汁は飲めるぐらいの味付けに。そして、沸騰させては冷ますを繰り返すと味が浸み込み、とても省エネ!出汁にお酒を使うのもポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kuisinbou
kuisinbou @kitchenrabo
に公開
ずっと主婦 ときどき妻 ときどき母 ときどきばぁば ときどき料理人 ときどき趣味に・・・(ピアノ、手芸、園芸など)
もっと読む

似たレシピ