酒粕deべったら漬け

赤福猫
赤福猫 @cook_40028046

【ピックアップレシピ採用(2007年2月1日)】
簡単だけど、本格的な自家製漬けもの。[漬けタレ+味噌]に魚を漬けると、西京焼き風(๑→‿ฺ←๑)のオマケ付き。
このレシピの生い立ち
酒粕の残りを使いたくて

酒粕deべったら漬け

【ピックアップレシピ採用(2007年2月1日)】
簡単だけど、本格的な自家製漬けもの。[漬けタレ+味噌]に魚を漬けると、西京焼き風(๑→‿ฺ←๑)のオマケ付き。
このレシピの生い立ち
酒粕の残りを使いたくて

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 1本
  2.  (a) 大根が浸る位
  3.  (a)塩 大根と水の重量の3%
  4. 酒粕 200g
  5. 砂糖 90g
  6. 適量

作り方

  1. 1

    大根の皮を厚めに剥き、適当な長さ(3本位)に切る。

  2. 2

    重しのできる容器に1の大根を並べ、ひたひた位(わずかに大根の頭が出る位)の水(a)を入れる。

  3. 3

    1の大根と2の水を合わせた重量の、3%の塩(a)を加えて良く溶かし、重しをして涼しい場所に3日程置く(大根から水分が出ます)

  4. 4

    ビニール袋に酒粕と砂糖を入れ、味噌より少しゆるい位の固さになる様、少しずつ水を加えて混ぜる。

  5. 5

    4で酒粕が硬い場合は、フードプロセッサーを使ってください。

  6. 6

    3の大根を容器から取り出し、水気を拭いて4の袋に入れ、空気を抜いて袋の口を縛って冷蔵庫に3-4日置く。

  7. 7

    大根に付いた漬けタレを取り除き、好みの大きさに切って食べる。(漬かってから1週間以内が美味しい)

  8. 8

    【おまけ】漬けタレ:ミソ=2:1位で混ぜたものに、魚(又は肉)の切り身を一晩漬ける。タレを軽く拭いてから焼くと、西京焼き風。

コツ・ポイント

きび砂糖を使用したので少し色味が付いていますが、さっぱりした甘さのべったら漬けになりました。人参も美味しかったです。お酒の香りが苦手な場合は、良く洗った方が食べやすいです(旨みも流れますが)。
漬けタレは、味噌と混ぜて魚や肉を漬けてもイケます。保存中の匂いが気になる場合は、袋ごとタッパーに入れてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
赤福猫
赤福猫 @cook_40028046
に公開
家庭菜園と猫と赤福が好き。 育てた野菜を収穫し、感謝しながら頂いています。 2007年1月 ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター取得。 ブログ http://piro-log.at.webry.info/
もっと読む

似たレシピ