風邪をひいたら×××元気うどん!

生姜に大根、長ねぎ、ゆず…体を温める食材がたっぷり入ったあんかけうどんです。
これを食べ終わる頃には汗が出るくらいにあったかぽかぽか!元気になる!と息子が命名。
すぐ作られるので夜食にも。
このレシピの生い立ち
母がよく作ってくれたメニューを私流にアレンジ。
「のどが痛くておなかも痛い、でもおなかすいた~」という息子に
のどごしがよくて、おなかに優しい、風邪に効果があるもので作ってあげたのがきっかけ。
「ママの作ったうどん食べたら、風邪治ったよ!だから元気うどんだね!」と嬉しい言葉をもらいました。
すっかり我が家の定番メニューです。
風邪をひいたら×××元気うどん!
生姜に大根、長ねぎ、ゆず…体を温める食材がたっぷり入ったあんかけうどんです。
これを食べ終わる頃には汗が出るくらいにあったかぽかぽか!元気になる!と息子が命名。
すぐ作られるので夜食にも。
このレシピの生い立ち
母がよく作ってくれたメニューを私流にアレンジ。
「のどが痛くておなかも痛い、でもおなかすいた~」という息子に
のどごしがよくて、おなかに優しい、風邪に効果があるもので作ってあげたのがきっかけ。
「ママの作ったうどん食べたら、風邪治ったよ!だから元気うどんだね!」と嬉しい言葉をもらいました。
すっかり我が家の定番メニューです。
作り方
- 1
白菜、大根、人参は大きさをそろえた短冊、椎茸は薄切り、長ねぎは斜めに薄切り。
片栗粉は同量の水で溶いておく。 - 2
鍋に根菜と椎茸、水を入れて火にかけている間に、挽肉に生姜と醤油を和えて下味をつける。
- 3
沸騰したら、挽肉を入れて火が通らないうち塊をほぐし、白菜を加え、あくを取る。めんつゆを入れ、
味を見て長ねぎとうどんを入れ、温まったら麺だけを丼に取る。 - 4
再び沸騰したら、火を弱めて、水溶き片栗粉でとろみをつけ、麺の上にかけて柚子の皮を添え、水菜をちらす。.
- 5
※めんつゆはメーカーによって濃度が違うので、適量としました。お好みのめんつゆでどうぞ。
コツ・ポイント
・目分量で作っているのであくまでも目安です。
・鶏の臭みけしにもなり、体を温めてくれる生姜を多めに入れてみました。
・片栗粉は汁を冷めにくくするほかに、整腸作用もあるみたいです。
・yamako家では「ひどいピーピーおなか」のときはティースプーン1杯の生の片栗粉をなめます。民間療法をバカにしていた夫をも改心させた方法ですが、効きすぎるのであくまで最終手段に。
似たレシピ
その他のレシピ