作り方
- 1
緑色の風味のある野菜、お雛様には菜花などの青菜もいいと思う。さっと湯がいておく。ねぎは切るだけでよい。
- 2
わかめは乾燥わかめなら水に浸して戻しておく。塩蔵わかめなら塩を洗い適当な大きさに切っておく。
- 3
濃い目のだし汁に、酒で風味、塩できりっと〆て、しょう油少しで風味付け、少しのみりんで汁の角を取る。みりんはお好みで。
- 4
基本のだし汁が出来たら、よく戻る&味を含むので、さっと周りについている粉を洗って花麩を煮汁の中に入れておく。
- 5
食べる前に温める時風味を増すために味噌こしに花かつおを入れて、ふっと温まったら取り出す。味を調える。
- 6
煮汁が温める時、わかめ青菜を入れる。かおりが残り、色とりどりのきれいなお吸い物の出来上がり
- 7
※おしゃれに決めなくていい時は花かつおはそのまま入れてしまってOK!かきたま汁・うどんつゆ・らーめんつゆなど
コツ・ポイント
麩の本を読んでいると~麩は植物性の高たんぱく食品だそうだ。原材料は、小麦粉に含まれているグルテンというたんぱく質含有量は豆腐の約五倍、しかも低カロリーなのがうれしいところです。そのほか、亜鉛(すごく縁の下の力持ち)アルギニン(筋肉を強くし免疫力を強くし)ナイアシン(精神障害の予防)、グルタミン酸(知能の発達には欠かせない)などの成分があり、とにかく子育て中のお母さん必見だそうだ。優れものなんだなぁ
似たレシピ
-
-
はまぐりと花麩のお吸い物❀昆布出汁で はまぐりと花麩のお吸い物❀昆布出汁で
桃の節句のお吸い物です。昆布出汁とお塩で、はまぐりの美味しさを引き出します。花麩も散らした可愛いお吸い物です❀ gingamom -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17466491