ミニミニドラ焼き

aya#2
aya#2 @cook_40021670

小さな子供の一食分に丁度よい大きさにし、少しモチモチ感のある仕上がりになりました。また材料も安価で手に入るものを使ったので、アメリカででも気楽に和の雰囲気を味わって頂けます。
このレシピの生い立ち
「ドラ焼きが食べたい」との友達のリクエストから、手軽で安価に手に入る材料で作ることをモットーに作ってみたら…出来ちゃいました。和風なものを手に入れるのは大変なんですもの。

ミニミニドラ焼き

小さな子供の一食分に丁度よい大きさにし、少しモチモチ感のある仕上がりになりました。また材料も安価で手に入るものを使ったので、アメリカででも気楽に和の雰囲気を味わって頂けます。
このレシピの生い立ち
「ドラ焼きが食べたい」との友達のリクエストから、手軽で安価に手に入る材料で作ることをモットーに作ってみたら…出来ちゃいました。和風なものを手に入れるのは大変なんですもの。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約15個分
  1. 大2個
  2. グラニュー糖 70g
  3. 味醂 2t
  4. 100ml
  5. AP粉(薄力粉 50g
  6. もち粉 80g
  7. BP(ベーキングパウダー 1/2t
  8. BS(重曹 1/2t
  9. (お好みのもの) 300gくらい

作り方

  1. 1

    ボウルに卵を割り入れ、グラニュー糖、味醂、水を順に加えていき、その都度泡立て器でよく混ぜます。

  2. 2

    粉類は合わせてふるっておき、①に混ぜ合わせます。ダマがなくなるまでよくマゼマゼして下さいね。

  3. 3

    フライパンやホットプレートを使って生地を焼きましょう。計量スプーンの「大さじ」1杯分が一枚分です。火力は弱火~中火くらいでホットケーキ作りの要領で両面焼きます。30枚ほど焼けます。

  4. 4

    焼けたら乾燥し過ぎないようにペーパータオル等を被せて冷まします。同じ大きさの生地2枚ずつカップリングしておくと後が楽です。

  5. 5

    餡を④の生地でサンドして出来上がりです。

  6. 6

    この粉を使いました。アジアンなお店でなくても手に入る我々の強い見方です。

コツ・ポイント

小さいし、色目の付き易い生地なので、直ぐに焼きあがります。付きっきりで焼いてしまいましょう。生地の大きさと丸みを揃えることが綺麗な仕上がりに見えるポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
aya#2
aya#2 @cook_40021670
に公開
アメリカで過ごした数年間の生活も既に思い出…。今はどっぷり日本で、お騒がせの長男くん(息子くん)とお調子者の次男くんに良い具合に振り回されている毎日です。お返事等が遅れる状態が続いていますが、どうぞご容赦下さいね。※米国生活中に活躍したレシピは「AP粉」=ALL-PURPOSE FLOURというように、現地の手軽な食材と名称にしています。 また、「T」は大さじ、「t」は小さじの略称です。
もっと読む

似たレシピ