レバー嫌いも食べれる!沖縄のチムシンジ

チムとは、方言で肝のこと、シンジは煎じるという意味があります。滋養強壮の効果があって、沖縄では病中、病後などに食べます。風邪をひくと、母がいつも作ってくれました。レバーが苦手な子でも、この汁なら食べれます。
このレシピの生い立ち
子供の頃、お母さんが教えてくれたレシピを思い出しながら作ってみました。本来のチムシンジは黄人参やゴボウ、しいたけなど具沢山に作るのですが、我が家はいつも人参とじゃがいもでした。^^
レバー嫌いも食べれる!沖縄のチムシンジ
チムとは、方言で肝のこと、シンジは煎じるという意味があります。滋養強壮の効果があって、沖縄では病中、病後などに食べます。風邪をひくと、母がいつも作ってくれました。レバーが苦手な子でも、この汁なら食べれます。
このレシピの生い立ち
子供の頃、お母さんが教えてくれたレシピを思い出しながら作ってみました。本来のチムシンジは黄人参やゴボウ、しいたけなど具沢山に作るのですが、我が家はいつも人参とじゃがいもでした。^^
作り方
- 1
豚肩ロースとお水、だしパックを入れて煮出します。(アクがでてきたら、取り除く)
じゃがいもは一口大、人参は短冊切り、にんにくはみじん切りにしておきます。 - 2
豚レバーは、薄切りにして味噌をもみこみ、臭みをとります。
- 3
1、の豚肩ロースを取り出し、食べやすい大きさに切って、鍋に戻す。
だしパックは取り除く。 - 4
じゃがいもと人参を鍋に入れ、柔らかくなるまで煮ます。途中アクがでてきたら、取り除く。
- 5
野菜が柔らかくなったら、2、の豚レバーの味噌を軽く洗い流してから、鍋に入れる
- 6
豚レバーに火が通ったら、塩、しょうゆで味を整える
- 7
最後に、みじん切りのにんにくを入れて出来上がり
- 8
- 9
コツ・ポイント
豚レバーにもみこんだ味噌は、軽く洗い流す。醤油は色づけ程度なので、ほんの少しでOK! 作りたてより、一日たったほうがおいしいと感じるのは、私だけかな~?^^;(カレーみたいだね)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
レバー嫌いでも不思議と食べられる旨みダレ レバー嫌いでも不思議と食べられる旨みダレ
レバーの舌触りが苦手な人に、この旨みダレをのせて食べてもらうと不思議と食べられるのです!私もそのひとりでした! たまご母さん -
-
レバー嫌いでも食べれた!レバーペースト♪ レバー嫌いでも食べれた!レバーペースト♪
レバーが大嫌いな子供達の為に作ったレバーペースト!まろやかで、美味しい!とパクパク食べてくれますよ♪ ぶぶもんすたー -
その他のレシピ