~パンの道~基本のリッチタイプ丸パン

甘い菓子パンタイプ。成功すれば本当に美味☆ パンにはまりだしたけど、まだまだ初心者。毎回出来が違って、失敗も・・・。調べていくうちに、奥が深いことが判明☆。なので、いろんなサイトで学んだことを生かして、まずは基本の丸パンから。
このレシピの生い立ち
パン作りにはまって、パンの本や、「くーぷのひとりごと」を参考に、自分流にまとめてみました。
~パンの道~基本のリッチタイプ丸パン
甘い菓子パンタイプ。成功すれば本当に美味☆ パンにはまりだしたけど、まだまだ初心者。毎回出来が違って、失敗も・・・。調べていくうちに、奥が深いことが判明☆。なので、いろんなサイトで学んだことを生かして、まずは基本の丸パンから。
このレシピの生い立ち
パン作りにはまって、パンの本や、「くーぷのひとりごと」を参考に、自分流にまとめてみました。
作り方
- 1
材料の準備。
バターを室温に。
強力粉、砂糖、塩はボールに入れて3~4回位、泡だて器で軽く混ぜておく。
最後に、牛乳は、レンジで30~40秒加熱。(指を入れるとぬるめ。40度くらい) - 2
粉のボールの真中にくぼみを作り、牛乳を注ぐ。
ドライイーストを牛乳の表面に広がるように入れる。 - 3
指先でイーストと牛乳をなじませて、土手を崩すように粉をあわせていく。
途中で、やわらかくしたバターを入れる。 - 4
☆ポイント☆
まだ捏ねない。
「あわせてなじませる」だけ。ただし、手早くまとめる事:2~3分 - 5
生地の温かさを逃さないように、「押して、折りたたんで」をリズムよく繰り返す。1回ごとに、ボールを90度回転させる。(生地の向きを変えて捏ねていく):3~4分
- 6
☆ポイント☆
最初の捏ね3~4分の間は、打ち粉をしない。
捏ねているうちに、べたつきが取れる。 - 7
べたつかなくなってから、さらに4~5分捏ねる。すると、滑らかで、光沢のある、手触りが気持ちいい生地になったところで終了。
- 8
☆ポイント☆
上手に捏ねると、グルテンの網が出来てくる。この網が
イーストの発酵するガスを逃がさないように取り込むのだとか - 9
●1次発酵● 生地の表面を張りがあるようにまとめ、油を塗ったボールに入れて、乾燥しないようラップをして発酵。暖かい所において。40分~1時間。
5~10分経っ
たら、ボールの中で丸めなおすときれいな表面になる。 - 10
☆ポイント☆
ゆっくり熟成。
気温が低ければ、気長に様子を見ながら。
過発酵に気をつける。 - 11
☆過発酵☆
表面のハリが力なく、くたびれた感じだったり、
部分的に気泡が大きく膨らんだりしてる状態。 - 12
☆過発酵のリカバリー☆
ガス抜きをしっかりする(と、本に書いてあった) - 13
●フィンガーチェック●手に粉をつけてフィンガーチェック(5秒くらい生地に指を入れて、開いた穴がふさがらなければOK)ふさがってくれば、さらに発酵させる。
- 14
●ガス抜き●打ち粉をした台に、生地をやさしく出す。パンパンと軽くたたいてガスぬき。
- 15
☆ポイント☆こぶしで力強くパンチはNG。
生地がいたんでしまう - 16
●分割●生地を8等分する。引っ張らない。やさしく扱って。
- 17
●ベンチタイム●10分くらい
表面を整える。
生地を強く締める必要はなし。 - 18
??ベンチタイム??
生地は、そのまま成形しようとすると縮んだりグルテンが切れてしまったりします。 - 19
●成型●
しっかりとまとめて、形を作る。 - 20
☆ポイント☆
分割、成型のときは、生地が乾燥しないように、作業中の生地以外はラップで覆っておく。 - 21
●2次発酵●
暖かいところで、40分。 - 22
☆ポイント☆ 2次発酵は、最大発酵の手前まで。オーブンに入れて最大に膨らませるようにする
ふっくらしていながらも、ピンと張りのある表面 - 23
180度のオーブンで焼く。 10~15分くらい。
予熱はプラス参30℃ - 24
予熱は、焼く温度のプラス30度くらい。
扉の開閉で温度が下がって、戻るまでに時間がかかるから。 - 25
違う形にしてみました。
- 26
こいのぼりをいめーじして
コツ・ポイント
何度も作ってみること。てごねだけど、力もいらないし楽にできる~。
似たレシピ
その他のレシピ