作り方
- 1
キッチンタオルで桜の葉の塩漬けの水気を拭き取り、耐熱皿に敷き、レンジで1分ほど加熱する。(500Wの場合)
- 2
1を荒めにちぎり、かつおぶしと共に、急須等に入れ、熱湯を注ぎ、蓋をして数分待つ。
- 3
お麩を水で戻し、水気を絞っておく。
- 4
お椀に、とろろ昆布(お好みで桜の葉も)、3のお麩を入れ、その上から2の熱湯を注ぐ。
- 5
食べやすく切った三つ葉または、塩抜きした桜の花などを浮かべて出来上がり。
コツ・ポイント
桜の葉の塩分があるので、調味料無しでも十分美味しいと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
おぼろ昆布のお吸い物 おぼろ昆布のお吸い物
ご飯に巻いて食べる以外にも、お吸い物やお味噌汁の具、おうどんに浮かべても大変美味しい!福井県伝統の味「おぼろ昆布」レシピのご紹介。奥井海生堂のふりかけとおぼろ昆布を使った簡単お吸い物です。お椀やカップさえあれば、気軽に手軽に上品なお吸い物を堪能できます。ぜひ一度お試しあれ。 玄米のマイセン公式 -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17476516