基本の練りきり

簡単においしい生菓子ができます。
このレシピの生い立ち
本格的なものは火にかけたりして焦げやすかったりと手間がかかるので、自己流で簡単にできる方法を考えました。白あんはぽうさんの手抜き白あんを水分を少なめで作って冷凍で常備しています。
基本の練りきり
簡単においしい生菓子ができます。
このレシピの生い立ち
本格的なものは火にかけたりして焦げやすかったりと手間がかかるので、自己流で簡単にできる方法を考えました。白あんはぽうさんの手抜き白あんを水分を少なめで作って冷凍で常備しています。
作り方
- 1
白あんをレンジの強で1分加熱し、求肥をちぎって入れてスプーンで求肥を潰すようにしてよく練ります。
- 2
もう一度レンジに30秒かけて練り、全体に混ざったらしっかり冷まします。
- 3
手でつまんでみてくっつかなければ基本の「練りきり」ができあがりです。柔らかければもう一度2を繰り返してください。
- 4
食用色素を垂らして色むらがなくなるまでよく捏ねればお好きな色の練りきりができます。
- 5
三等分して赤と緑で色をつけました。
- 6
【梅の作り方】赤と白をそれぞれ二等分し、このようにピンクの中に余裕を持って白を包みます。
- 7
このように適当に包んだら両手の中でコロコロ転がして綴じ目が消えるまで形を整えます。(中の白が透けてきても平気です。)
- 8
表面→側面の順ににスプーンで模様をつけて完成。少し中の白を透けさせるようにすると、ぼやけて綺麗になります。
- 9
りすのしっぽさんの作品、ハリネズミちゃんです♪ココアパウダー、シナモンパウダーで色付け、ハサミを使ってトゲトゲの部分を出したそうです!とってもかわいい☆
- 10
コツ・ポイント
手作りの白あんなどで水分を多めに作ってある場合は1で2分~3分加熱してかき混ぜ、水分をよく飛ばすことをオススメします。冷めてくるとスプーンに生地がついて混ぜにくくなるので温かいうちにすばやく練りましょう。梅は、平たく作れば咲いた梅、丸く作るとつぼみのようになります。乾燥すると黄色っぽくなって味も悪くなります。サランラップをしっかりかけて冷凍するか、その日のうちに召し上がってください。
似たレシピ
-
-
レンジで手軽♪基本の練り切り&アレンジ集 レンジで手軽♪基本の練り切り&アレンジ集
粘土遊び感覚でお子様と一緒に作っても楽しいと思います。真面目に作ればおもてなしに……なる。はず。《随時更新》 さぶ餅 -
-
-
-
練りきり餡で作る❤可愛い苺ショートケーキ 練りきり餡で作る❤可愛い苺ショートケーキ
市販の白餡を使えば、簡単に練りきり餡が出来ます。見た目も楽しい、ミニチュアの苺のショートケーキを作ってみました。 Eこっこちゃん -
-
-
さくらあん 時間短縮フードプロセッサ利用 さくらあん 時間短縮フードプロセッサ利用
製菓材料店では春にしか売っていないさくらあんですが、季節はずれのさくらあんは簡単に自分で作れます。 ラベンダーチャレンジ
その他のレシピ