
一番だし

ハイジ48 @cook_40035852
京風の本格お出しのとり方です。
このレシピの生い立ち
差し水をして水温を下げるのは鰹のくさみを出さないため。昆布の旨みは45度が一番でやすい。20分間保つことで甘みがでる。
一番だし
京風の本格お出しのとり方です。
このレシピの生い立ち
差し水をして水温を下げるのは鰹のくさみを出さないため。昆布の旨みは45度が一番でやすい。20分間保つことで甘みがでる。
作り方
- 1
昆布はぬれ布巾で軽くふく。水に昆布を入れ温度を上げ、45~50度を20分間ほど保つ。その後昆布をいれたまま温度を一気に上げ沸騰直前に昆布を取り出す。
- 2
あくをとる。火を弱め差し水をして鰹を入れる。1分ほどで漉す。
- 3
コツ・ポイント
温度の管理が一番大切です。
似たレシピ
-
-
-
調理前の下ごしらえ♪昆布+合わせ出汁 調理前の下ごしらえ♪昆布+合わせ出汁
一見、手間で面倒そうな出汁作り。本格的な物はいざ知らず、多少の時間さえ掛ければ案外手軽に美味しい出汁の出来上がり♪ ひろちち@こーきp -
-
(妊婦レシピ) 基本!簡単なだしの作り方 (妊婦レシピ) 基本!簡単なだしの作り方
混合だし(昆布とかつおの混合) 簡単なので作りおきしていこうと思う。 1Lの分量です。旨味も全然ちがいます。 ゆうすい -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17485790