沖縄そばのだし黄金律-レシピのメイン写真

沖縄そばのだし黄金律

arielorange
arielorange @cook_40034178

みゃーく(宮古島)のお母さんに教えてもらった我が家秘伝の宮古そばのだし汁レシピ。同じ沖縄でも地域によって沖縄そばのだし汁は違うのです。最後の一滴まで「ああ、おいしい」とペンションのお客様は飲み干してくれます。
このレシピの生い立ち
お母さんいわく「豚のだしがないとなんかしまらないのよねぇ。。。」沖縄でも(1)の行程を省く方が増えているそうです。面倒でもおいしさと健康のために丁寧にやることをお母さんに教わりました。

沖縄そばのだし黄金律

みゃーく(宮古島)のお母さんに教えてもらった我が家秘伝の宮古そばのだし汁レシピ。同じ沖縄でも地域によって沖縄そばのだし汁は違うのです。最後の一滴まで「ああ、おいしい」とペンションのお客様は飲み干してくれます。
このレシピの生い立ち
お母さんいわく「豚のだしがないとなんかしまらないのよねぇ。。。」沖縄でも(1)の行程を省く方が増えているそうです。面倒でもおいしさと健康のために丁寧にやることをお母さんに教わりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

つくりやすい分量
  1. 豚肉(ソーキか三枚肉 約500g
  2. しょうが、葱の青い部分
  3. 削り節 約40g
  4. 好みの分量

作り方

  1. 1

    豚肉は下ゆでし、水でよく洗う。氷水にとると不要な脂がすぐに固まって洗いやすい。注意!ふたをしない!

  2. 2

    大きめの鍋に1の豚肉としょうが、葱の青い部分と水を2L程度加え、沸騰したら弱火にし、30~40分ゆでる。時々アクをとる。ここでも蓋はしない。

  3. 3

    火を止めてそのまま冷まし、肉汁を落ち着かせる。表面に固まった油を丁寧にとる。豚肉と薬味を取り出す。豚の出しのできあがり。出来上がり約1L

  4. 4

    約2Lのお湯を沸騰させ、削り節40gをいれ、数回かきまぜ火を止める。20秒ほどして削り節をあげる。料亭ではないので2番だしなんていらないのでかつおぶしをギュッギュッと押さえます。かつおだしのできあがり。

  5. 5

    豚のだし:かつおだし=2:8の比率で配合。これが宮古そばだしの黄金律。塩で好みに味を引き締める。それ以外の調味料は使わない。

  6. 6

    ☆このだし汁はチャンプルーにも使えて便利なのです。あまった豚だしは、煮物やスープに使います。

コツ・ポイント

宮古島のかつおぶしは血合いのはいっているごっつい削り節です。普通のかつおぶしであれば濃いめにとってみてください。 ソーキとは豚のあばら骨あたりのお肉。3枚肉は皮つきのバラ肉塊です。手に入りにくい場合はお好みの部位でどうぞ。
豚をゆでる時、蓋をすると豚の臭みが残ります。
圧力なべを使いたいところですが、ゆっくり気長においしくな~れとグラグラします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
arielorange
arielorange @cook_40034178
に公開
宮古島で30年続くダイビングショップとペンションに嫁にきました。うちなー(沖縄)料理をみゃーく(宮古島)のお母さんに習ってます。おばあとお母さんが畑をやっているので野菜はとれとれの新鮮なものをよく使います。お金に代えられないぜいたくです。管理栄養士ということもあってかお客様の体調を思いながら献立を考えています。
もっと読む

似たレシピ