あつあつ中華粥

京都二人暮らしの食卓
京都二人暮らしの食卓 @cook_40026916

しっかりおなかに来るお粥です。
このレシピの生い立ち
干し海老をもらったので、素麺のタレばかりもなんだし、中華粥を作ってみようと思って作りました。ちょっと面倒ですが美味しかった~。

あつあつ中華粥

しっかりおなかに来るお粥です。
このレシピの生い立ち
干し海老をもらったので、素麺のタレばかりもなんだし、中華粥を作ってみようと思って作りました。ちょっと面倒ですが美味しかった~。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 150g
  2. 干し貝柱 10g
  3. 干し海老 20g
  4. 白葱の青い部分 2本分
  5. 生姜 20g程度
  6. 漬けダレ
  7. 青葱 1本
  8. 生姜 10g
  9. すりゴマ 大さじ1
  10. ニンニク 半欠け
  11. ごま 小さじ1
  12. 醤油 大さじ1
  13. 紹興酒 小さじ1
  14. 七味唐辛子 適宜
  15. 具材
  16. 白身魚お刺身 4~8枚
  17. ワンタンの皮 2枚
  18. 白葱 1/2本

作り方

  1. 1

    お粥
    ○干し海老と干し貝柱は土鍋に入れ、カップ5の水に漬け二時間以上おきます。(夏場や部屋が暖かいときは、ボールなどに入れて冷蔵庫に入れておくとよいでしょう)

  2. 2

    洗ってざるに上げた米と、白葱の青い部分、適当な大きさに切った生姜を土鍋にいれ、沸騰するまでは蓋をして、沸騰したら蓋を取って混ぜながら、30分程度米の形がなくなるように煮ます。(途中、十分ほどで葱、生姜は取り出します)

  3. 3

    漬けダレ○青葱はみじん切り、生姜ニンニクはすりおろして、その他の材料と合わせて白身魚のお刺身用の漬けダレを作ります。

  4. 4

    細切りにした白身魚の刺身をつけてよく揉みこみ冷蔵庫で30分ほどなじませます。

  5. 5

    仕上げ○先ず丼に漬けダレに漬け込んだ白身魚の刺身を入れます。そしてできたて熱々のお粥をかけます。適度に切ってあげたワンタンの皮や、白髪葱になど、好みのトッピングをして出来上がり。食べる時はよく混ぜてお召し上がりください。

コツ・ポイント

干し貝柱や干し海老をよく戻すのがポイントです。干し貝柱は、中華材料などで売っている高価なものでなくても、お酒のおつまみとして売っているもので充分です。熱いのでお粥を盛るときは気をつけてくださいね。後はお刺身は新鮮なもので! 私が作ったときは鯛でしました。それとあと、トッピングにシャンツァイと、松の実、クコの実、かぼちゃの種なども乗っけておりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都二人暮らしの食卓
に公開
気ままにレシピをアップしています。
もっと読む

似たレシピ