レーズン酵母の培養から、生タネ作りまで

レーズン酵母液ができたら、培養用の酵母タネを作っておいて、どんどん継ぎ足して使います。HBがなくても大丈夫☆
じっくり酵母を育てるのは楽しいですよ☆
このレシピの生い立ち
富ヶ谷のルヴァンのパンに惚れて天然酵母の培養を始めました☆
モチモチの食感と、豊かな香りに癒されます☆
ぜひチャレンジしてみて下さい。
レーズン酵母の培養から、生タネ作りまで
レーズン酵母液ができたら、培養用の酵母タネを作っておいて、どんどん継ぎ足して使います。HBがなくても大丈夫☆
じっくり酵母を育てるのは楽しいですよ☆
このレシピの生い立ち
富ヶ谷のルヴァンのパンに惚れて天然酵母の培養を始めました☆
モチモチの食感と、豊かな香りに癒されます☆
ぜひチャレンジしてみて下さい。
作り方
- 1
煮沸した瓶(水で濡らした瓶をレンジで2分チンする)にノンオイルコートのレーズンを入れ、レーズンの三倍量の水(だいたいです)を入れる。
- 2
あたたかいポットやジャーの側において、毎日2.3回蓋をあけて瓶を揺すり、呼吸させてあげてます。
レーズンの甘い匂いから、ラム酒のような香りに変わって行きます。 - 3
2.3日でシュワシュワと泡が出てきて、4日から5日目くらいに、レーズンが全て浮いていれば、酵母液ができた合図。キツイラム酒とちょっと焼酎のような臭いがします。
酵母液をレーズンをつぶしながらガーゼで濾します。
茶色く濁った酵母液がとれます。 - 4
<一時培養>酵母液と同量の全粒粉とこね合わせます。(100ccに対して、100グラムの全粒粉)約二倍になるまで発酵させます。(2〜3時間)
私は写真の魚屋さんでもらったスチロールの箱の中に入れて、2時間くらいでした。 - 5
<二時培養>
一時培養が終わったら、強力粉200グラムとぬるま湯125CCを加えて、捏ねます。
再び、倍の大きさになるまで発酵させます。 - 6
<生タネ完成>発酵が終わったらガス抜きをし、密閉できる容器に入れて、冷蔵庫に保存します。1日に1回ガス抜きをします。 通常のパン生地に2〜3割程足して使えます。
- 7
タネが残り100グラムくらいになってきたら、<二時培養>と同じ事をして、増やしてあげて下さい。
強力粉よりも全粒粉だととっても元気になります。 - 8
長い間保存していて、あまりガスが出なくなった時は、再びレーズン酵母液を加えて捏ねてあげて下さい。
似たレシピ
-
レーズン酵母の残りレーズンで天然酵母パン レーズン酵母の残りレーズンで天然酵母パン
レーズン酵母液を作って残ったレーズンには強い酵母エキスを含んでます。絞り切って濾過をしない場合には、無駄なく使い切り! ひょんびき -
-
レーズン酵母 パンドカンパーニュ レーズン酵母 パンドカンパーニュ
レーズン酵母で美味しいパンを作る日常を始めたくて作りました。レーズン酵母液はレシピID:20292762を参考にしました。masama0310
-
自家製酵母の山食(酵母おこしレーズン入) 自家製酵母の山食(酵母おこしレーズン入)
酵母おこしに使ったレーズンを使います。今回はリンゴ酵母で元種 強力粉:酵母液は1:1です。酵母液を少し使っています。 まんまるみーちゃん -
レーズン酵母でストレート天然酵母パン レーズン酵母でストレート天然酵母パン
1回使いっきりの自家製レーズン酵母を使いました。練りはHBに任せて簡単です。全粒粉とレーズンの素朴な田舎パンです。 Elly’s -
-
レーズンも活用!レーズン酵母のワッフル♪ レーズンも活用!レーズン酵母のワッフル♪
レーズン酵母液使用のふんわり&もっちりワッフル。酵母を起こしたレーズンも一緒に練りこむのでふんわりあまーい風味がします♪ ちばと -
酵母の残りのレーズンを使ったレーズンパン 酵母の残りのレーズンを使ったレーズンパン
レーズン酵母エキスを取った残りのレーズンを無駄なく活用しました!レーズン好きのための酵母レーズンパンです♡ rirunon -
その他のレシピ