枝豆のムース☆コンソメゼリー添え

枝豆の濃厚な香りと甘みに、コンソメゼリーを添えてバランスを☆ アクセントで生ハムを添えると立派なおもてなし前菜に♪
このレシピの生い立ち
旬の枝豆の美味しさを活かした前菜が作りたく試行錯誤。枝豆の甘みとバランスをとるためコンソメゼリーを添えてみました♪
枝豆のムース☆コンソメゼリー添え
枝豆の濃厚な香りと甘みに、コンソメゼリーを添えてバランスを☆ アクセントで生ハムを添えると立派なおもてなし前菜に♪
このレシピの生い立ち
旬の枝豆の美味しさを活かした前菜が作りたく試行錯誤。枝豆の甘みとバランスをとるためコンソメゼリーを添えてみました♪
作り方
- 1
粉ゼラチンをたっぷりの冷水でふやかしておく。
- 2
枝豆を塩茹でし、さやから出し、薄皮を剥いておき、玉ねぎは薄切りにする。
- 3
鍋にバターを熱したら玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒め、②の枝豆を加え軽く炒める。(色がつかない程度)
- 4
ブイヨンを加え、蓋をして10分~15分枝豆が柔らかくなるまで 煮る。
- 5
ブレンダーかミキサーで⑤をピュレ状にし、一度ボウルに濾す。(この時、水が足りなければ牛乳の一部を加えても良いです)
- 6
①のゼラチンを湯せんで溶かし、⑤に加え混ぜ、生クリーム
、牛乳を加え混ぜる。 - 7
氷水にボウルをあてて、粗熱がとれてトロっとするまで冷やし、好みの器や型に入れ、冷蔵庫で固める。
- 8
★の粉ゼラチンに30gの冷水を加えふやかす。
- 9
★のコンソメと水を火にかけ沸騰直前まで温め、⑨を加え溶かし ボウルに入れ、冷蔵庫で固め、フォークなどでクラッシュする。
- 10
器に枝豆のムース、コンソメゼリーを入れ、お好みで生ハムなどを添える。
- 11
型がなくても、グラスなどに入れて作ってもらっても大丈夫です☆
コツ・ポイント
型抜きにする場合は、ムースを入れる前に、型を少し濡らしておくと抜きやすくなります。
濃厚な味なので、量は少なめでちょうど良いです。グラスなどは小さめのものを選んでくださいね☆
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
とろける生ハム・マッシュポテト添え とろける生ハム・マッシュポテト添え
トロンととろける生ハムの脂がマッシュポテトとマッチ。生ハムのしょっぱさとマッシュポテトの甘みが絶妙なバランスの一品です。ソフィ♥︎
-
その他のレシピ