春の香り★たけのこごはん

旬のたけのこを丸々1本使った春の香りいっぱいの炊き込みごはんです。
このレシピの生い立ち
春の香りといったら「たけのこごはん」でしょう!
我が家のたけのこごはん。レシピを残しておこうと思い作りました。
春の香り★たけのこごはん
旬のたけのこを丸々1本使った春の香りいっぱいの炊き込みごはんです。
このレシピの生い立ち
春の香りといったら「たけのこごはん」でしょう!
我が家のたけのこごはん。レシピを残しておこうと思い作りました。
作り方
- 1
たけのこの下ごしらえをする。レシピID:17520227参考。米を研いで炊飯する30分くらい前にザル上げしておく。
たけのこは部位によって堅さが違うので切り方を変える。姫皮を剥き固い芯を捨てて重ね繊維に沿って直角に細かい千切り。
- 2
根元は、ボツボツした部分を包丁で削ぎ取ってから真ん中の部分と切離す。縦半分に切ってから繊維を断ち切るように薄い半月切りにする。
それを重ねて端から千切りに切っていく。
(ここがいちばん堅い部分) - 3
真ん中は柔らかくアクも少ないので繊維に沿って切る。縦半分に切ってから端から薄切り。
調味料のしょうゆと酒を合わせ、切ったたけのこに絡めて味を馴染ませておく。
- 4
油揚げは縦半分に切って重ね、端から細く千切りにする。
油抜きは不要。 - 5
炊飯器の釜にザル上げした(1)米を入れ(3)たけのこ、(4)の油揚げを載せる。だし汁~他調味料を入れて全体をざっと混ぜ、炊飯器をセットする。
- 6
炊きあがったら10分ほど蒸らし、全体をサッと切るように上下を返して混ぜる。
盛りつけたあとで木の芽を手のひらに置きパンと叩いてから載せる。
コツ・ポイント
下ごしらえの米ぬかが無い場合は、米の研ぎ汁にタカノツメで大丈夫。茹でたら水を替えて1~2時間水に晒す事でえぐみが抜けます。たけのこは部位によって堅さが違うので切り方を変えるとよいです。 (3)で、たけのこに調味料を絡ませておくとたけのこじたいに味が染みて美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ