☆究極のお茶漬け☆

Linko
Linko @cook_40049075

彼から『究極のお茶漬け』という課題が出されたので、いろいろ調べて作ってみました!
このレシピの生い立ち
彼がたまに料理の課題を出してくれるんですが、今回は『究極のお茶漬け』ということで、いろいろ調べて参考にしながら作りました。
意外と簡単でビックリですが、味は絶品です。まぁお茶漬けというか、ダシ漬けになりますが・・・。
「京都の料亭で出てきそうな薄味の上品でリッチなお茶漬け」という感じみたいです(彼いわく)

☆究極のお茶漬け☆

彼から『究極のお茶漬け』という課題が出されたので、いろいろ調べて作ってみました!
このレシピの生い立ち
彼がたまに料理の課題を出してくれるんですが、今回は『究極のお茶漬け』ということで、いろいろ調べて参考にしながら作りました。
意外と簡単でビックリですが、味は絶品です。まぁお茶漬けというか、ダシ漬けになりますが・・・。
「京都の料亭で出てきそうな薄味の上品でリッチなお茶漬け」という感じみたいです(彼いわく)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 刺身用 2柵くらい
  2. 鯛アラ 1匹分
  3. みょうが(千切り) 1個
  4. 万能ねぎ(小口切り) 適量
  5. ゴマ 適量
  6. 醤油・酒・みりん(ヅケ用) 大さじ2ずつくらい
  7. だし昆布 2、3枚
  8. 少々

作り方

  1. 1

    お茶の代わりにかけるダシを作ります。
    沸騰したお湯に鯛のアラ入れ、表面に軽く火を通して臭みを取る。表面の色が変わる程度でいいと思います。

  2. 2

    お湯からあげて、軽く水洗いしてアクなどを洗い流す。

  3. 3

    水洗いしたアラとだし昆布を鍋に入れ、アラにかぶるくらいの水で火にかける。

  4. 4

    ダシを作ってる間に、鯛のヅケを作ります。ヅケ用の調味料を混ぜ、だし昆布一かけと一口大にスライスした刺身を漬けておきます。漬けすぎると刺身の色が悪くなり塩辛くなるので気をつけてください。

  5. 5

    ダシが沸騰してきたら、アクをとり、少量の酒と醤油を加える。
    ダシが薄いようなら、市販の和風だしで補ってください。
    最後に塩を少量入れて味をしめてください。

  6. 6

    あとは盛り付けるだけです。
    ご飯の上にヅケにした鯛をのせて、網でこしたダシをかけて、ねぎ、ごまを散らし、みょうがをのせたら、リッチな鯛茶漬けのできあがりです!

コツ・ポイント

ダシをとるとき、欲張って水を入れすぎると水臭いダシになってしまうので、アラにかぶるくらいの水にしておいた方がよさそうです。私もアラが少ないときは和風だしに頼ってます。
ヅケの漬け込み時間ですが、30分もあれば十分だと思います。15分ぐらいでいいかも・・・。見栄え的に悪くなるので、漬けすぎ注意です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Linko
Linko @cook_40049075
に公開
ガスコンロがないので、IH調理器と、カセットコンロで料理しています(^_^)/それまで5年ほどカセットコンロ1台と電子レンジとトースターで試行錯誤しながらやっておりました!まだまだヒヨッコですので、アドバイスよろしくお願いします☆
もっと読む

似たレシピ