米麴だけの甘酒(電子レンジ)

麹と時間が有れば、あとは混ぜるだけ!飲む点滴完成!!レンジ利用です。お陰様で米麹人気検索でトップ1!有難うございます!!
このレシピの生い立ち
酒粕が苦手なので、麹で家で作りたいと思い、がんばりました。
米麴だけの甘酒(電子レンジ)
麹と時間が有れば、あとは混ぜるだけ!飲む点滴完成!!レンジ利用です。お陰様で米麹人気検索でトップ1!有難うございます!!
このレシピの生い立ち
酒粕が苦手なので、麹で家で作りたいと思い、がんばりました。
作り方
- 1
水を65度に温める
- 2
麹と水を耐熱容器に入れ混ぜる。麹を冷蔵庫で保存していると35度くらいになる。ラップをふわっと被せる。
- 3
空気が出入りできるくらいの、ラップのかけ方にしてください
- 4
レンジの温度設定機能が有れば、50~55度くらいに設定する。時間は4時間.
中身が65度以上にならないようにします。 - 5
レンジの設定温度はある程度の参考になるとは思いますが、必ず測ったほうが良いですよ
- 6
4時間たったところで混ぜる。おんどは時々測ります。60から65度を保つようにします。
- 7
さらにまた4時間、麹が65度以上にならないように、注意しながら加温する。
- 8
途中で、少し外においても温度があまり下がらなければ大丈夫です!
- 9
甘味は6時間ぐらいから増してきますが、味は麹菌が増えると甘くなります。濃度を調節してお飲みください。
- 10
甘味が足りなければ、加温時間を延長します。甘味が増してくると混ぜるだけでお米の形が崩れてきます。
- 11
65度以下にすれば酸味が出ないようです。
- 12
温度は発酵させる食品は重要だと思います。レンジの設定だけだと高くなる場合もあるので気を付けて。
- 13
麹菌を増やすために①他の雑菌が入らないようにする.煮沸は、していませんが、家では食洗器を使っています
- 14
②納豆を混ぜたりパンのイースト発酵に使ったことが有る容器・道具は使わないほうがよい, と思います。
- 15
保存するとき加熱するほうが良いかもしれないのですが、このぐらいの量だと一週間でなくなるので何もせず冷蔵庫に入れています。
コツ・ポイント
レンジの温度設定機能がない場合は鍋で65度に加温、そのあとは保温瓶で8時間です。温度が下がってくると麹のお米も形が崩れず、トロットした形になりません。温度をみて再度鍋で加温してください。マルカワみそのHPを参考にレンジで作ってみました。
似たレシピ
-
-
簡単卵なしホットケーキミックス蒸しパン 簡単卵なしホットケーキミックス蒸しパン
レンジで作るよりしっとりバサバサしません( ๑>ω< )۶【人気検索1位】【人気検索トップ10入り】有難うございます mako⭐ -
-
レンジで簡単!手作りカスタードクリーム! レンジで簡単!手作りカスタードクリーム!
全卵で簡単なカスタードクリームです。チンして混ぜるだけ!【人気検索トップ10入り✨】有難うございます٩(^‿^)۶ mako⭐ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ