無添加・手作り味噌。

味噌は意外とシンプルで簡単。
誰でもおうちで
無添加のお味噌を作れます!
出来上がった味噌を食べるときは、とってもわくわくしますよ~^^
このレシピの生い立ち
無添加大好き。
地元でとれた大豆と地元で作っている麹、塩は国産のものを使えば、
完全に無添加の味噌ができあがります!
無添加・手作り味噌。
味噌は意外とシンプルで簡単。
誰でもおうちで
無添加のお味噌を作れます!
出来上がった味噌を食べるときは、とってもわくわくしますよ~^^
このレシピの生い立ち
無添加大好き。
地元でとれた大豆と地元で作っている麹、塩は国産のものを使えば、
完全に無添加の味噌ができあがります!
作り方
- 1
バケツは沸騰したお湯をかけて消毒して、塩を振りかけます。
側面に焼酎を塗ると良いとも聞きます。 - 2
麹(こうじ)と塩を、手でもむようにして混ぜ合わせ、塩切りをします。
塩切りした後は、翌日の作業前まで冷蔵庫に保存します。
大豆を洗った後は、約2.5倍(この場合は2.5リットル程度)の水に翌日まで漬けておきます。 - 3
まずは、たっぷりした鍋に豆と水を入れて、小指と親指で簡単に潰れる程度にゆでます。
ややとろ火で、アクを取りながら3時間~4時間かけてじっくり煮ます。
かき混ぜるのを忘れたりすると、大豆が焦げてしまうことがあるので注意! - 4
ゆであがった大豆は、すぐにザルに上げ、茹汁はボールに入れておきます。
熱いうちにフードプロセッサーでつぶすか、二重にしたゴミ袋に入れて足で踏んでつぶします。(足で踏む場合は、縛り口を開けて熱気を逃がすこと!靴下着用!) - 5
前日仕込んでおいた塩切りこうじに、つぶした大豆を加え、混ぜ合わせます。
それを10等分くらいに分けて、拳大の団子状にします。
団子状にした大豆は、消毒済みの容器に一つずつしっかりと押さえ込み、空気が入らないように”隙間なく”詰めます。 - 6
④の上から塩をかるくふりかけ、ラップでぴっちりとふたをします。(空気がはいらないように!カビの原因になります。)
その上に重しがあれば重しを置いてください。 - 7
バケツにふたをするまえに新聞紙を一枚置いてからふたをします。
それを冷暗室(通気性が良く涼しいところ)に放置W。
3ヶ月たてば食べられますが、ずっと熟成させるともっとおいしくなります^^
コツ・ポイント
出来上がった味噌を観てみると、上面にカビがはえていることもしばしば…W
その場合、気にせずカビの生えている部分だけを取り除きます。
下の方はぜんぜんたべられますよ~^^
似たレシピ
-
-
味噌汁も出汁いらず☆美味しい手作り味噌 味噌汁も出汁いらず☆美味しい手作り味噌
手作り味噌はとっても簡単にできます☆しかも、じーっくり熟成させてどんどん美味しく成長していきますよ。食べるのが楽しみ 食べながらセラピー -
その他のレシピ