里芋とキノコの味噌おこわ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

ホクホクした里芋と、香りたっぷりのキノコが、モチモチの餅米と味噌のコクとコラボ。おもてなしにも最高のおこわです。
このレシピの生い立ち
旬の食材と、餅米を合わせたおこわが大好き。里芋が美味しそうにスーパーに並んでいると、まずは、直ぐにおこわを作りたくなるんですよ。

里芋とキノコの味噌おこわ

ホクホクした里芋と、香りたっぷりのキノコが、モチモチの餅米と味噌のコクとコラボ。おもてなしにも最高のおこわです。
このレシピの生い立ち
旬の食材と、餅米を合わせたおこわが大好き。里芋が美味しそうにスーパーに並んでいると、まずは、直ぐにおこわを作りたくなるんですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 餅米 200g
  2. 里芋 正味250g
  3. シメジ(縦半分に割く) 180g
  4. 生姜のみじん切り 10g
  5. 桜エビ(干) 10g
  6. ●水 1カップ
  7. ●赤だし味噌 10g
  8. ●オイスターソース 10g
  9. ゴマ 大さじ2分の1
  10. 塩・胡椒 少々

作り方

  1. 1

    餅米は一晩水に浸け、ザルにあげて20分おき、強火の蒸し器にセットし15分蒸す。

  2. 2

    里芋は皮を剥いて一口大にカットし、塩少々で塩揉みする。ぬめりを洗い流して水気を拭き取る。

  3. 3

    フライパンに油をひき、里芋、シメジ、桜エビ、生姜を炒め、軽く塩・胡椒をする。

  4. 4

    3に●を入れて煮立たせ、ある程度煮詰める。

  5. 5

    具と汁に分け、汁を米の重量の40%80gを計量し、足りなければ水を足す。具と汁、米を混ぜ合わせ、再び強火で15分蒸す。

コツ・ポイント

赤だし味噌にオイスターソースを加えるだけで、更に本格的な美味しいおこわに仕上がります。味噌、オイスターソース、キノコの旨味が餅米にしみ込み、餅米の甘さが引き立って最高です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ