クルミとレーズンの天然酵母のパン

畑仁郁野
畑仁郁野 @cook_40032911

よくパン屋さんで売っている組み合わせ・・やっぱり美味しい!
このレシピの生い立ち
初めて天然酵母のパンをあげる人だったのでまずはオーソドックスに・・と作りました。"むちゃくちゃ美味しい!"といってもらいました。お世辞でもうれしい(^^)

クルミとレーズンの天然酵母のパン

よくパン屋さんで売っている組み合わせ・・やっぱり美味しい!
このレシピの生い立ち
初めて天然酵母のパンをあげる人だったのでまずはオーソドックスに・・と作りました。"むちゃくちゃ美味しい!"といってもらいました。お世辞でもうれしい(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

中くらいのもの  5個
  1. くるみ 50g
  2. レーズン 80g
  3. 強力粉 400g
  4. 小さじ1強
  5. 自家製天然酵母 200g
  6. 水あるいはぬるま湯 200cc

作り方

  1. 1

    くるみは適当に刻むか砕いておきます。酵母種と水はあわせておきます。粉と塩をパンこね器に入れ、回しながら水を混ぜた酵母種をたらしていきます。

  2. 2

    全部混ざったら生地の固さをチェックします。こね始めに確認します。こね終わり頃に固すぎたわ・・と言って水を足すのでは遅すぎます。回っている生地を少しさわってみます。慣れてくると生地の回り方とかで大体の固さがわかるようになります。

  3. 3

    粉と酵母が完全に混じり合ったらクルミとレーズンを入れます。全部で10~15分こねます。(うわさでは天然酵母はあまりこねないほうがいいと言うことらしいですが私はちゃんとこねて・・美味しいのでいいと思っています)

  4. 4

    気温で1次発酵の時間がずいぶん違います。5月の暑い日の朝こねた時は夕方には2次発酵に移れます。今の時期(5月)気温がものすごく違うので、半日・・・とか決めないで気温を感じて判断するのがいいと思います。

  5. 5

    生地が約2倍にふくれたら1次発酵を終了します。取り出して5分割します。
    切り口を出さないように丸めて10~20分休ませます。
    その生地をナマコ型に作ります。ナマコでわかりにくければフットボール型。

  6. 6

    天板に並べオーブの発酵装置があれば1時間~1時間半発酵させます。無ければ室温で2時間(今の時期)ぐらい発酵させます。

  7. 7

    220度のオーブンで15~20分焼きます。あっ、焼く直前に粉をふり、好みの形の切込みを入れます。

コツ・ポイント

クルミやレーズンを入れたパンは失敗しても割りと美味しく食べることができるので、作り始めの人にお薦めかも知れません。
イーストのパンと違って少しぐらい発酵オーバーになってもまずくて食べられない・・と言うことはありません。
1次発酵をあせると固めのふくれの悪いパンになる可能性があります。・・・が固くても美味しいのが天然酵母のいいところかもしれません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
畑仁郁野
畑仁郁野 @cook_40032911
に公開
”はたけにいくの”と申します。              趣味・・畑仕事・音楽・おいしいパンを食べること・・・ ♪♪♪♪♪ 年々寒さ、暑さに弱くなり畑仕事は春秋限定(?)になりつつあります。これではいけない!と思うんですけど・・・特に夏は 苦手な『ヘビ』がいるので・・・
もっと読む

似たレシピ