●八朔のマーマレード●

市販の物より具(?)が一杯入ったマーマレードです☆清潔なビンに詰めておけば長持ちします。ケーキやパンにどうぞ♪
このレシピの生い立ち
マーマレードにしとけばお菓子にもパンにも使えて便利なので♪毎年冬には何かしらの柑橘類で何回も作ります♪
●八朔のマーマレード●
市販の物より具(?)が一杯入ったマーマレードです☆清潔なビンに詰めておけば長持ちします。ケーキやパンにどうぞ♪
このレシピの生い立ち
マーマレードにしとけばお菓子にもパンにも使えて便利なので♪毎年冬には何かしらの柑橘類で何回も作ります♪
作り方
- 1
八朔は塩やたわしなどでよく洗う。
- 2
今回4個で作りましたが、もちろん1個でも☆
皮を刻んだり実を袋から出すのも結構大変なので(笑) - 3
まず八朔の重量を量っておきます。(全部剥いてから正味を量っても良いです)
今回全重量1.5kgでした。 - 4
1個をたてに4等分します。
- 5
皮をはがします。白いところを出来るだけ皮の方に残して下さい。ちなみに上から剥いた方が剥き易いです。
- 6
皮と実にわかれた状態。まず皮の方を処理します。上下を少し落としてさらに縦半分にします。(最初の1/8になる)
- 7
できるだけ薄くスライスします。これは1mmあるかないか位です。多少なら厚くなっても大丈夫ですよ☆
- 8
切ったはなから水に漬けていきます。
- 9
全部切りました。これを水の中でモミモミ☆
- 10
濁りが出ますので、水を替えてさらにモミモミ☆
- 11
3~4回でこれくらいになると思います。そのまま2~3時間ほどたまに水をかえて放置。(時間はお好みで変えてくださいね☆)
- 12
皮を水に漬けている間に袋から実を出しておきます。全部剥き終わったら、不要な部分の計量をします。今回250g分破棄です。
- 13
袋から取り出した実をほぐしながら軽くつぶし、ジュースと実に分けます。実のほうは少しだけ絞ってジュースを出します。
- 14
スライスした皮とジュースと実の3つに分かれました。(黄色に黄色で見にくくてすみません・・・)
- 15
⑪の皮の水気を絞って鍋に入れます。ジュースも加えて、皮が浸る位まで水を足します。このまま30分位置いておきます。
- 16
30分後、中火にかけます。沸騰してから皮が柔らかくなるまで15~20分位煮ます。(爪などで簡単に切れるくらいまで)
- 17
皮が柔らかくなったら砂糖を半分位入れます。今回は正味1250gだったので砂糖の量は625g。その半分の300g程を投入。
- 18
砂糖が沢山入りますが、思ったより甘くはなりません。砂糖を減らす場合は、保存性が落ちますのでご了承ください。
- 19
左の2枚の写真は一回目の砂糖を入れる前と後です。色が濃くなり、少しとろみがつきます。
- 20
⑯を10~15分位煮たら残りの砂糖を入れ、混ぜながらさらに5~10分ほど煮ます。
- 21
最後に実を入れてまた5~10分煮ます。煮あがりはこれくらいのゆるさ。時間が経つともっととろりとなりますので煮詰めすぎない
- 22
煮沸消毒したビンに熱いまま詰めて、蓋をし逆さまにして冷まします。
- 23
ジャムの入っていたビンを使用すると、冷めた後真空かどうかチェックできますよ☆(中央がへこむので)
- 24
蓋を開けなければ、半年くらいは余裕で持ちます。保存料など入っていない為、開封したら10日位で消費してくださいね☆
- 25
ビンは15分位煮沸消毒して、清潔な布巾の上などにさかさまにして乾かして用意しておきましょう♪
- 26
【追記】
ID:17702668にマーマレードココナッツケーキ載せました☆あわせてどうぞ♪
コツ・ポイント
煮詰めすぎないことと、焦がさない火加減くらいでしょうか?(笑)常時中火くらいで大丈夫だと思いますが・・・。
皮の裏の白いとこが少ないような柑橘類なら、スライスした後もみもみしないで一時間くらい水にさらすだけでOKですよ☆
似たレシピ
その他のレシピ