
にんじんの葉っぱでかき揚げ!!

葉付き人参を購入した際に葉っぱを捨てずに
有効利用しましょ~!
このレシピの生い立ち
新潟の姑が人参の葉っぱで天ぷらを作ってくれて私自身食べたことがなかった葉っぱを食べ、とてもおいしかったのがきっかけです。
にんじんの葉っぱでかき揚げ!!
葉付き人参を購入した際に葉っぱを捨てずに
有効利用しましょ~!
このレシピの生い立ち
新潟の姑が人参の葉っぱで天ぷらを作ってくれて私自身食べたことがなかった葉っぱを食べ、とてもおいしかったのがきっかけです。
作り方
- 1
玉ねぎは、皮をむき
半分に切ったら薄切りにする。ピーマン・にんじんは、千切りにする。にんじんの葉っぱは、4~5センチぐらいに切る。
あまり細かく切らないで下さい。 - 2
野菜に軽く小麦粉をまぶす。かき揚げ用の小麦粉をザルなどで1度ふるいにかけ、卵・氷水を一緒にかき混ぜたら
小麦粉を少しずつ入れ八の字を描くように軽く混ぜ、最後に塩を入れる。そしたら、1の野菜を入れサラッと混ぜる。 - 3
揚げ油を熱し、菜箸でかき揚げのタネを数滴落とし浮いてきたら、小さめの炒め用の木しゃもじもしくは、おたまを使い野菜を揚げる。40秒~1分ぐらいジッとかき揚げを動かさないで待ち、しっかりと揚がるよう4、5箇所油の中で菜箸で軽く突き刺す。
- 4
軽く突き刺したら、ひっくり返しきつね色になったら引き上げ、しっかりと余分な油を振り落としながらバッドに置く。皿に盛ったらできあがり!!
コツ・ポイント
水は、必ず氷水でよく冷えたのを使用して下さい。タネを作る際は、卵・水・小麦粉(た・み・この順で覚えて下さい)の順で入れ八の字を描くようにかき混ぜて下さい。水・小麦粉の量を調整しながらかき混ぜるとかき揚げ用の液がきちんと完成します。小麦粉もなるべく揚げる前に冷やして使用するといいらしいです。ちなみに人参の葉っぱを揚げると大葉みたいにパリパリしますので、ぜひお試しあれ!!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
人参の葉っぱのかき揚げ 人参の葉っぱのかき揚げ
人参の葉っぱ、実はカルシウムやビタミンC、E等が根の部分より多くとても栄養価が高くて捨てるにはもったいない食材。葉付きの人参が手に入ったらぜひお試しを。 マンマ・タニー -
その他のレシピ