なすと大葉の味噌炒め

pekechan
pekechan @cook_40030258

にんにくがミソ。なすが油を吸わない、時間が経っても水分がでないためのコツがあります♪そうめんの薬味代わりにもおいしい☆
このレシピの生い立ち
昔、職場の上司が大葉入りなすのみそ炒め(なべしぎ)を作ってくれてとてもおいしかったのですが、さらに好きなもの(ごま&にんにく)を加えていったらこうなりました。

なすと大葉の味噌炒め

にんにくがミソ。なすが油を吸わない、時間が経っても水分がでないためのコツがあります♪そうめんの薬味代わりにもおいしい☆
このレシピの生い立ち
昔、職場の上司が大葉入りなすのみそ炒め(なべしぎ)を作ってくれてとてもおいしかったのですが、さらに好きなもの(ごま&にんにく)を加えていったらこうなりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. なす 4~5本
  2. にんにく 3~4片
  3. サラダ油(炒め用) 適宜
  4. 砂糖 大さじ1
  5. 大さじ2
  6. みりん 大さじ2
  7. みそ 大さじ2
  8. しょうゆ 小さじ1
  9. 大葉 10枚
  10. 白ゴマ 大さじ1

作り方

  1. 1

    なすは一口大の乱切りにし、水にさらしておく。大葉は千切りに、にんにくは5mm角くらいの粗みじん切りにする。

  2. 2

    なすの水を切り、耐熱ボールなどに入れ、600Wで約5分レンジにかける。(しんなりして、少しかさが減ったらOK。)

  3. 3

    フライパンに小さじ1程度の油を入れ、弱火でじっくりにんにくを炒める。香りが立ってきたら、手順2のなすを入れ(ボールの底に残った水分は入れない)、中火にしてさらに炒める。

  4. 4

    手順3に、砂糖、酒、みりん、みそ(固いようなら分量の酒でとく)を加えて、水分がなくなるまでしっかり炒める。

  5. 5

    しょうゆをまわしかけ、大葉とひねったゴマ(※1)を加えて手早く混ぜ合わせる。

  6. 6

    できたてもおいしいですが、常備菜として冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいです。写真はそうめんと一緒に頂く例です。

  7. 7

    2008/11/12話題のレシピに入りました。つくれぽ下さった方はもちろん、作って下さったかた全員に感謝しています。

  8. 8

    (※1)手順5「ひねったゴマ」:親指と人差し指で炒りゴマをギュッとこすり合わせて潰します。ほどよく粒感が残って潰せます。

コツ・ポイント

いわゆる「なべしぎ」ですが、我が家のは粗みじんのにんにく入りです。これでさらにご飯のすすむおかずになります(^^)v時々ピーマンも入ります。なすは生から炒めるとたくさん油を吸ってしまうので、一度レンジにかけてしんなりさせてから炒めると、ほとんど油を吸わない上に(テレビで見ました(^▽^;)) 、あくの出た余分な水分も取り除くことができます。みそは使うみその塩分によって量を加減してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pekechan
pekechan @cook_40030258
に公開
お菓子を食べるのも作るのも大好き!!お料理も日々修行中…。つくれぽのお礼になかなか伺えなくてごめんなさい。
もっと読む

似たレシピ