甘さ控えめ♪栗まんじゅう

ぎんがむ亭
ぎんがむ亭 @cook_40060153

甘露煮を使わないので甘すぎず、栗本来の味が感じられるやさしい味に仕上がります。おいしい栗が手に入ったら是非!
このレシピの生い立ち
母のレシピでは甘露煮を使いますが、せっかく栗の季節なので生の栗を使ってみました。

甘さ控えめ♪栗まんじゅう

甘露煮を使わないので甘すぎず、栗本来の味が感じられるやさしい味に仕上がります。おいしい栗が手に入ったら是非!
このレシピの生い立ち
母のレシピでは甘露煮を使いますが、せっかく栗の季節なので生の栗を使ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 7~8個
  2. 白あん 150g
  3. けしの実 適量
  4. 練乳 60g
  5. 卵黄 1/2個
  6. 重曹 小さじ1/2
  7. 小麦粉 65g
  8. つや出し
  9. 卵黄 1/2個
  10. みりん 小さじ1
  11. 小麦粉(手粉用) 適量

作り方

  1. 1

    栗は鬼皮と渋皮をむき柔らかくなるまでゆでる。冷めたら1cm角ぐらいに切っておく。

  2. 2

    ボールに練乳、卵黄、重曹(同量の水でといたもの)を入れ、泡だて器で混ぜる。

  3. 3

    ふるった小麦粉を入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせ、ふきんをかけて30分休ませる。(夏は冷蔵庫で)

  4. 4

    白あんを10等分する。それぞれ平らに広げきざんだ栗を3、4粒包んで丸めて少し長細くしておく。(栗らしく見せるため)

  5. 5

    お皿に手粉用の小麦粉を敷いて3をとり、手粉をたっぷり使いながら10等分する。

  6. 6

    手粉をつけて5をそれぞれ丸く広げ、あん玉を包む。先を少しとがらせて栗の形にする。
    オーブンを180℃に温める。

  7. 7

    つや出し用の卵黄とみりんを混ぜる。
    6の底の部分に刷毛で塗り、小さな容器に入れたけしの実に埋めるようにしてつける。

  8. 8

    天板にオーブンシートを敷いて8を並べ、表面に残りのつや出し用の卵を塗る。
    180℃で約13分焼く。

コツ・ポイント

焼くとふくらむので栗の先端ははっきり作った方がいいです。焼きあがってすぐは皮が固めですが、密閉容器に入れておくとしっとりおいしくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぎんがむ亭
ぎんがむ亭 @cook_40060153
に公開
祖母はアメリカ料理の先生、母は懐石、和菓子の先生。 まだまだ経験の浅い私にできることは…  祖母たちが考えたおいしいレシピを多くの人に知ってもらうこと!より手に入りやすい材料で簡単に作れるようアレンジしてご紹介していきます。
もっと読む

似たレシピ