栗まんじゅう

55neko
55neko @cook_40084260

栗のない季節でも、栗の甘露煮で作るのでいつでも食べられます!
このレシピの生い立ち
秋になると食べたくなり、作りました。

栗まんじゅう

栗のない季節でも、栗の甘露煮で作るのでいつでも食べられます!
このレシピの生い立ち
秋になると食べたくなり、作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8コ分
  1. 皮生地
  2. コンデンスミルク 60g
  3. 卵黄 約1/2個分(10g)
  4. ⚫︎重曹 小さじ1/2
  5. ⚫︎ 小さじ1/2
  6. 打ち粉用 小麦粉 適量
  7. 中あん
  8. 白こしあん(乾燥) 35g
  9. グラニュー糖 55g
  10. 120cc
  11. つや出し用ぬり卵
  12. 卵黄 約1/2個分(上記残り)
  13. 本みりん 小さじ1/4
  14. 栗の甘露煮 4個
  15. 白ケシの実 適量

作り方

  1. 1

    栗の甘露煮をそれぞれ半分にカット。
    重曹小さじ1/2を水小さじ1/2で溶く。
    小麦粉70gを冷蔵庫に入れ冷やしておく。

  2. 2

    鍋に白こしあん、グラニュー糖、水を入れ中〜強火にかける。
    その際、焦げ付かないよう混ぜながら火にかける。

  3. 3

    沸騰したら火を少し弱め5〜6分炊いて、あんをすくい鍋の中に落としてみて、あんが山の形が残るくらいの固さになればOK

  4. 4

    バットやお皿に小分けにして冷ます。
    上に乾燥しないよう、ぬらして固く絞ったサラシをかけて冷ます。

  5. 5

    あんを冷ましている間に皮を作る。
    コンデンスミルク、卵黄10g、水で溶かした重曹をボールに入れ泡だてないようすり混ぜる。

  6. 6

    冷やしておいた薄力粉をふるい入れて、ねらない様切り混ぜし、粉っぽさが残る程度で止める。

  7. 7

    ラップの上に取り出し、棒状にして(幅12cm、直径2〜3cm)冷蔵庫で30cm以上しっかりと冷やす。

  8. 8

    −あん作り−
    栗の甘露煮1/2と白こしあんを足して25gになるようにし、8組 計量する。

  9. 9

    あんで栗を包み丸め、乾燥しないようサラシをかけておく。

  10. 10

    つや出し用卵を準備、皮生地の残りの卵黄約1/2個分に本みりんを加え混ぜておく。
    オーブンを180度に予熱を入れておく。

  11. 11

    冷蔵庫に入れていた皮生地を8等分にし、打ち粉ふるった上に皮生地を出し、切り口に打ち粉をつける。

  12. 12

    皮生地を掌サイズにおさまるサイズに広げ、内側の余分な粉をはらい、あんを包み、皮についた余分な粉をはらう。

  13. 13

    天板にクッキングシートをひき、栗の形に整形して並べる。

  14. 14

    ハケでつや出しぬり卵を上から1/3程度に塗り、白ケシの実をちらす。

  15. 15

    180度の予熱を入れたオーブンで、15分焼く。

  16. 16

    焼き上がったら乾燥を防ぐためにすぐにラップをする。

コツ・ポイント

薄力粉は冷やしておくと、グルテンが出来にくいので、しっかりと冷やしておく。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
55neko
55neko @cook_40084260
に公開
食べるの大好き!
もっと読む

似たレシピ