自慢のぶり大根

ちょっと丁寧に鰤を下処理して、出汁は昆布で…
でも、とても簡単に自慢の一品ができます♪
鰤の香りが染みた大根を味わって。
このレシピの生い立ち
以前お料理教室で鰤の下処理を習いました。
以来ずっとこの方法でぶり大根を作ってます。
魚の臭みが苦手なうちのとうちゃんですが、この作り方なら美味しいと言って食べてくれます♪
12/16に写真差し換えました。すみません!
自慢のぶり大根
ちょっと丁寧に鰤を下処理して、出汁は昆布で…
でも、とても簡単に自慢の一品ができます♪
鰤の香りが染みた大根を味わって。
このレシピの生い立ち
以前お料理教室で鰤の下処理を習いました。
以来ずっとこの方法でぶり大根を作ってます。
魚の臭みが苦手なうちのとうちゃんですが、この作り方なら美味しいと言って食べてくれます♪
12/16に写真差し換えました。すみません!
作り方
- 1
鰤が大きかったら食べやすい大きさに切る。
大根は3cmくらいの厚さに切って、厚めに皮をむいて半月に切る。
生姜は千切り。 - 2
鍋に湯を沸かし、鰤の霜降り。
鰤を皮から湯に入れ、まわりがうっすら白くなったらすぐに冷水に上げる。 - 3
2をぬるま湯で洗いながらウロコを取る。
写真分かるかな? - 4
別の鍋に昆布、水、酒、大根を入れて煮立てる。
- 5
4の昆布が大きくなったら取り、鰤と生姜を入れて昆布を戻す。
昆布を落とし蓋にする。蓋はしない。
弱火で30分。 - 6
昆布を取って、醤油1/2量(大2)、砂糖を入れ、昆布をまた戻す。
あれば昆布の上に本物の落とし蓋をする。
弱火で10分。 - 7
残りの醤油、みりんを入れ、弱火で10分くらい煮たら出来上がり♪
- 8
砂糖の分量を書き忘れてました!
印刷してくれてた皆さんごめんなさい!(>_<)
コツ・ポイント
・鰤の臭みを取るため霜降りして、洗いながらウロコも取ります。ちょっとの手間が美味しい大根の秘訣♪
・鰤は切り身よりアラがオススメです。
・昆布を落とし蓋にして蓋はせず、煮汁を煮詰めて減らすように煮ます。
良く煮詰めないと味が薄くなります。
似たレシピ
その他のレシピ