見た目もきれいな簡単チラシ寿司

お客様が来たときなどによく作ります。見た目も鮮やかで、食欲がわいて、パクパク食べられます(^・^)
このレシピの生い立ち
親戚の方に教わりましたが、家は甘目が好みなので、多少砂糖の分量を多めにしています。
アナゴの代わりに、うなぎもよく合いますので、具は色々アレンジして作ってみてください。
見た目もきれいな簡単チラシ寿司
お客様が来たときなどによく作ります。見た目も鮮やかで、食欲がわいて、パクパク食べられます(^・^)
このレシピの生い立ち
親戚の方に教わりましたが、家は甘目が好みなので、多少砂糖の分量を多めにしています。
アナゴの代わりに、うなぎもよく合いますので、具は色々アレンジして作ってみてください。
作り方
- 1
ごぼうは皮をこそげ落として細かいささがきにして、水にさらしておきます。 干ししいたけ、にんじん、油揚げ、ゆでたさやえんどうは千切りにします。干ししいたけは水で戻しておき、油揚げは油抜きをしておいてください。
鶏ももは小口切りに。 - 2
すし酢を作ります。
酢大さじ4~5、砂糖大さじ3~4、塩小さじ1~2をよく混ぜ合わせます。
(少し甘めなので、お好みで調整してください) - 3
えびは背わたを取って、塩少々でゆでます。
沸騰してしばらくで火を止めて、冷めたら殻、頭、尻尾を取る。 - 4
しいたけの戻し汁にだしの素小さじ1を加えたもので鶏肉、油揚げ、ごぼうをひと煮たちさせる。砂糖、じょうゆ、お酒各大さじ2を加えて落しぶたをして、弱火でじっくり煮る。
- 5
にんじんを入れ、しょうゆ、みりん各大さじ1を加えて、落しぶたをしてひと煮したら、ざるに上げて汁気をとる。
- 6
あなごは2cm幅に切ってから砂糖、しょうゆ、みりん各大さじ1を加えてさっと煮る。ひっくり返しながら、味をしみこませてください。
- 7
卵をときほぐして砂糖小さじ2、塩少々を加えて薄焼き卵を作り、冷めたら千切りにしてください。
- 8
お米は炊く30分ほど前に洗って昆布とお酒大さじ2を加えて少し堅めに炊き上げる。昆布は沸騰直前に取り出します。
炊けたら少し蒸らして桶に上げ、すし酢を回しかけてください。 - 9
5の具と白ゴマを加えて混ぜて、卵、えび、あなご、さやえんどうを飾って出来上がりです。
コツ・ポイント
少し手間がかかりますが、しっかり味を含ませることがポイントです。
寿司酢をかける時は手早く、均一に混ざるようにうちわなどで扇ぎながら混ぜてください。
似たレシピ
その他のレシピ