するめいかの五目味噌おこわ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

するめいかの生干しの旨味がご飯にしみこんで、噛めば噛むほどの美味しさが、幸せ感を呼び込んでくれますよ。
このレシピの生い立ち
美味しいするめいかの生干しを、二枚頂きました。焼いて食べたらあまりに美味しいので、もう一枚はこの炊き込みおこわに・・・!あっという間に鍋は空っぽです!!

するめいかの五目味噌おこわ

するめいかの生干しの旨味がご飯にしみこんで、噛めば噛むほどの美味しさが、幸せ感を呼び込んでくれますよ。
このレシピの生い立ち
美味しいするめいかの生干しを、二枚頂きました。焼いて食べたらあまりに美味しいので、もう一枚はこの炊き込みおこわに・・・!あっという間に鍋は空っぽです!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 餅米 200g
  2. するめいか(生干し) 120g
  3. ごぼう(ささがき) 100g
  4. 人参(千切り) 100g
  5. 生姜(千切り) 10g
  6. ちりめんじゃこ 30g
  7. 赤だし味噌 10g
  8. 小さじ2分の1
  9. 胡椒 少々
  10. 200cc

作り方

  1. 1

    餅米は一晩水に浸け、ザルにあげておく。

  2. 2

    するめいかは1㎝角に切る。

  3. 3

    野菜は指定通りカットする。

  4. 4

    鍋に水と餅米を入れ、味噌と塩を加えて混ぜる。

  5. 5

    4に2・3・胡椒をのせ、蓋をして強火にかける。沸騰したら弱火で12分炊く。直ぐにちりめんじゃこを混ぜて15分蒸らす。

コツ・ポイント

するめいかの生干しは、味が凝縮されているので、ご飯と一緒に炊くととても美味しいです。ちりめんじゃこは、蒸らすと同時に加えると、丁度良い軟らかさになりますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ