梨の薬膳風ゼリーと豆乳ゼリーの2層仕立て

有田焼卸団地協同組合
有田焼卸団地協同組合 @cook_40050418

体に良い物ばかりを使ったさっぱりヘルシーな2種類のスイーツの味を楽しんでみてください。(応募者:ゆっきぃなさん)
このレシピの生い立ち
「匠の蔵♪私の自慢料理♪コンテスト」の一次審査通過レシピのご紹介です。応募作品はCOOKPAD掲載する旨、承認をいただいています。(コンテスト事務局)

梨の薬膳風ゼリーと豆乳ゼリーの2層仕立て

体に良い物ばかりを使ったさっぱりヘルシーな2種類のスイーツの味を楽しんでみてください。(応募者:ゆっきぃなさん)
このレシピの生い立ち
「匠の蔵♪私の自慢料理♪コンテスト」の一次審査通過レシピのご紹介です。応募作品はCOOKPAD掲載する旨、承認をいただいています。(コンテスト事務局)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

250ccのゼリー型4〜5個分
  1. 《梨の薬膳ゼリー》☆伊万里梨 1個(8等分し、皮をむき7mm位にスライスする)
  2. ☆しょうが(せん切り)  1かけ分
  3. 300cc
  4. ☆砂糖  大さじ2〜3(お好みで)
  5. ☆シナモン(パウダー 適量(お好みで)
  6. クコの実 8〜10個
  7. 粉ゼラチン 5g(1袋)⇒(分量の水大さじ2をふり入れふやかしておく)
  8. レモン 大さじ1
  9. ホエー 50cc⇒《豆乳ゼリー》を作る際のヨーグルトの容器上部にあるホエーを使用
  10. 梅酒 大さじ1
  11. 豆乳ゼリー》 ◎ 200cc
  12. ◎しょうが(せん切り)  1かけ分
  13. ◎砂糖 大さじ2〜3(お好みで)
  14. 粉ゼラチン 5g(1袋)⇒(分量外の水大さじ2をふり入れふやかしておく)
  15. ヨーグルト 100cc(泡立て器でなめらかにしておく)
  16. レモン 大さじ1
  17. 《盛り付け用具材》 いちじく 適量(皮をむき適当な大きさに切る)
  18. ミント 適量
  19. ◎しょうが(せん切り)  1かけ分
  20. ◎砂糖 大さじ2〜3(お好みで)
  21. 粉ゼラチン 5g(1袋)⇒(分量外の水大さじ2をふり入れふやかしておく)
  22. ヨーグルト 100cc(泡立て器でなめらかにしておく)
  23. レモン 大さじ1
  24. 《盛り付け用具材》 いちじく 適量(皮をむき適当な大きさに切る)
  25. ミント 適量

作り方

  1. 1

    《梨の薬膳ゼリー》 鍋に☆を入れ中火にかけ、煮立ったらクコの実を加え火を止める。

  2. 2

    1にふやかしたゼラチンを加え溶かし、粗熱が取れたら★を加える。
    (甘めが好みなら、好みで砂糖を足してください)

  3. 3

    2を型の1/4〜1/3程度流し入れ、氷水で冷やししっかり固める。
    ※梨やクコの実を竹串などでバランスよく移動させると綺麗

  4. 4

    《豆乳ゼリー》鍋に◎を入れ中火にかけ沸騰させない様に溶かし、ふやかしたゼラチンを加え溶かす。

  5. 5

    沸騰する前に火を止め、ヨーグルト、レモン汁も加え混ぜ合わせ、鍋の底を氷水に当てながら、固まらない程度にしばらく冷やす。

  6. 6

    しっかり冷やし固まった3の上に5をそっと流し込み冷蔵庫で冷やし固める。

  7. 7

    「匠の蔵」カレー皿に5を盛り、《盛り付け用具材》のいちじく、ミントを添える。

コツ・ポイント

ゼリーを冷やすこと。温かいと上に流し込む際にそれぞれのゼリーが溶けて濁ってしまいます。またゼリーを型から外す場合は、温めたタオルで型を包んで生地を少しゆるめ、皿に反して外します。薄くサラダ油を塗っても可。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
有田焼卸団地協同組合
に公開
有田焼No.1ヒット商品「匠の蔵」♪私の自慢料理♪コンテスト2011の参考レシピおよび一次審査通過レシピをご紹介しています。グランプリおよび入賞者は「匠の蔵公式サイト」で発表しています。
もっと読む

似たレシピ