作り方
- 1
もち米とうるち米(普段のお米)を一緒によく水で洗って研ぎます。
- 2
炊飯器にセット→白米2合の水加減→炊飯します。
- 3
あんこを20g分くらいづつ、丸めて30個くらい用意しておきます。
- 4
お米が炊けたら直ぐに、炊飯器から別容器に移して、熱いうちに軽く丸めてバットに並べて20等分くらいにします。
- 5
最初は、とてもご飯が熱いので、お茶碗などに入れて、中でコロコロと転がして丸めます。
- 6
いり胡麻を擂ります。きな粉と胡麻には、塩をひとつまみづつ、砂糖(各大さじ1)をそれぞれ入れ、あおさも準備しておきます。
- 7
バットに並べたご飯の5個分を俵型に握りなおして、一つづつ、丸めたあんこ(2個分)を外側につけます。
- 8
きな粉と胡麻、あおさは、ご飯を平たく延ばして丸めたあんこを芯にして包んで俵型に成形して、それぞれに塗しつけていきます。
- 9
4種類のおはぎが5個くらいづつ、全部で20個くらい出来上がります。
コツ・ポイント
ご飯を丸めたり、成形するときには、手水をつけてください(*´・ω-)b ネッ
べとつかずに握れます♪
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17772982