カットは後で、少し楽ちん♪「柚子ピール」

冬の風物詩の柚子が大好きで、柚子ピールを作るのが恒例です。何回か作っていくうちに、ほんの少し楽にできる方法を考えました。
このレシピの生い立ち
柚子ピールが大好きで、以前は市販のものを買っていたのですが、手作りすると、安心安全で、しかもとても美味しいので作ってみました。
「12」過程でカットする方法が、自分なりの楽な方法に落ち着きました。
カットは後で、少し楽ちん♪「柚子ピール」
冬の風物詩の柚子が大好きで、柚子ピールを作るのが恒例です。何回か作っていくうちに、ほんの少し楽にできる方法を考えました。
このレシピの生い立ち
柚子ピールが大好きで、以前は市販のものを買っていたのですが、手作りすると、安心安全で、しかもとても美味しいので作ってみました。
「12」過程でカットする方法が、自分なりの楽な方法に落ち着きました。
作り方
- 1
水洗いした柚子を、四分一のくし型に皮を剥き、皮と中身を分けます。中身は、柚子ジャム(レシピID:18393110 )へ。
- 2
ちなみに、八朔などを剥く時に便利な「ムッキーちゃん」を使えば、キレイな四分一くし型に皮が剥けます。
- 3
浸た浸たの水に、皮を一晩漬けます。
こうすれば、皮に含まれる「アクや苦み」が抜け、次のステップがスムーズに。 - 4
水を含み緩んだ皮の白い部分を、スプーンなどで取ります。柔らかめに仕上げたい時は少し、堅めの時はしっかり目に取ります。
- 5
白い部分が水分を含みやすいので、今回は、ややしっかり目に取って、堅めの柚子ピールにします。
- 6
皮を鍋に入れ、浸た浸たの水を加え、火にかけます。
- 7
沸騰したら、ザルに濾します。これを、2回繰り返します。
(皮の茹でこぼし作業により、苦みが取れます。) - 8
湯を軽く切ったら、再び鍋に移し、「5」の皮の質量の30%の砂糖を加えて、中火に掛けます。
- 9
茹でた皮に含まれた水分と砂糖でシロップになり、時々優しく混ぜながら、煮詰めます。
- 10
水分が蒸発すると共に、皮の表面にシロップのツヤが出てきました。もう一息。
- 11
焦がさないように、仕上げます。
- 12
四分一カットの皮を、お好みの厚さの千切りにカットします。
- 13
天板にオーブンシートを敷き、その上に一本一本並べます。庖丁の刃の面に乗せて運ぶと、スムーズにできます。
- 14
このまま自然乾燥します。
または、100℃のオーブンで20分~30分入れて、乾燥させます。 - 15
そのまま、しばらく冷まします。
- 16
グラニュー糖にまぶします。
(試しにまぶしてみて、あまりにもベタベタするようであれば、もう少し乾燥させてくださいね。) - 17
出来上がり☆
コツ・ポイント
以前は、皮を千切りにしてから茹でていて、シロップ煮でからまって、一本一本並べるのが凄く手間でしたが、並べる前に千切りにすることによって、だいぶ楽になりました。
ポイントは、シロップ煮の段階です。焦がさないように、水分を飛ばしてくださいね。
似たレシピ
その他のレシピ