いしいし(美し美し)

saskach
saskach @cook_40068789

お「いし」い が重なって「いしいし」
お団子の原形だそうです
簡単な月見団子にもできます
このレシピの生い立ち
子供の頃、手製のおやつとしてよく出てきました
虫歯になるからと蜜はちょっとしか掛けてもらえなかったので、子供心にはあまり嬉しくはありませんでした
今どきの子供は喜ばないかと思いきや、結構ウケました

いしいし(美し美し)

お「いし」い が重なって「いしいし」
お団子の原形だそうです
簡単な月見団子にもできます
このレシピの生い立ち
子供の頃、手製のおやつとしてよく出てきました
虫歯になるからと蜜はちょっとしか掛けてもらえなかったので、子供心にはあまり嬉しくはありませんでした
今どきの子供は喜ばないかと思いきや、結構ウケました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

直径1.5cm約20個
  1. 白玉粉 100g
  2. 砂糖 20g
  3. 100㏄
  4. 蜜orシロップ 適宜

作り方

  1. 1

    ボウルに白玉粉と砂糖を入れてザッと混ぜる

  2. 2

    水をいれてよく混ぜ
    こねる

  3. 3

    丸めていく
    なお、小さ目の方がお上品なのだそうですw

  4. 4

    小鍋で湯を沸かす

  5. 5

    ゆでる
    火が通ると浮き上がってくる

  6. 6

    湯の中から掬い、冷水に漬けて冷ます

  7. 7

    本来は
    「甘葛の蜜煎」と言う甘味料を使うのですが、まず手に入りませんw
    代わりにシロップをご用意下さい

  8. 8

    お手製のシロップがあれば一番ですが、手っ取り早く市販のガムシロップでもいいです

  9. 9

    きなこやあんこを添えてもいいですが、透明の蜜で食べるのが本来の形式だそうです

  10. 10

    お月見には十五個作ってお供えします

  11. 11

    加熱前の状態ならラップにきっちり包んで、冷蔵庫で3日は保存できます

  12. 12

    白玉団子による事故の可能性があるので、子供さんや高齢者にはご配慮をお願い致します
    特に6歳以下の幼児には与えないで下さい

コツ・ポイント

要は白玉粉の団子ですw
「いしいし」は元は女房言葉だそうです
子供の頃は、石っころみたいだから「石石」なんだと思っていました
砂糖は下味として加えていますが、お好みで無しにしてもいいです
日持ちしないので、その日の内に食べきって下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
saskach
saskach @cook_40068789
に公開
Max11人家族から今や娘と二人暮らし時間にゆとりができて、傍迷惑な実験料理に没頭しています(^_^;)内容・画像は気分によってコロコロ変えます(特に画像) 印刷して下さった方、すみませんつくれぽのお礼が書けなくなったのでレシピ内に書いています、3ヶ月で更新します
もっと読む

似たレシピ