豚バラのくうすみそ炒め

くうすみそがない場合は、甜麺醤+豆板醤、または味噌+砂糖+食べるラー油など、甘めのお味噌とピリ辛味でもいいと思います。
このレシピの生い立ち
石垣島のお土産に、《くうすみそ》というお味噌をいただいたので、ダンナくんのすきな豚バラと合わせたくて考えました。
豚バラのくうすみそ炒め
くうすみそがない場合は、甜麺醤+豆板醤、または味噌+砂糖+食べるラー油など、甘めのお味噌とピリ辛味でもいいと思います。
このレシピの生い立ち
石垣島のお土産に、《くうすみそ》というお味噌をいただいたので、ダンナくんのすきな豚バラと合わせたくて考えました。
作り方
- 1
ウェイパーと水を10秒くらいレンジでチンして溶かしてから、タレの材料を全部混ぜておく。
- 2
小松菜を洗って3㎝くらいにざく切りする
- 3
しめじの石附を取って、小房に分ける
- 4
豚バラが焼肉用じゃない場合、食べやすい大きさにカットする。
- 5
コショウ好きなので、豚バラの片面に軽く塩コショウする。味はちゃんとあるので、お好みでしなくてもよい。
- 6
中華鍋をよく熱して、豚バラを焼く。片面に薄く色づくまで動かさず、ひっくり返す。裏も焼けたら一旦皿に取る。
- 7
かなり油が出るので、鍋の油をペーパータオルで大体きれいに取り、分量外のごま油を少しひいて、小松菜を炒める。
- 8
小松菜の茎が少し鮮やかになり、葉っぱが半分くらいしなってきたら、しめじを投入する。
- 9
しめじに油が行き渡ったくらいで、豚バラを鍋に戻す。
- 10
全体が混ざったら、タレを入れて、よく混ざるように何度か鍋を振る。
- 11
鍋全体がブクブクと沸騰した状態で、水溶き片栗粉を入れて、好みのとろみ感にする。
- 12
全体にとろみがついたらできあがり!
コツ・ポイント
豚バラを焼くときは弱めの中火くらいで動かさないことと、野菜からは強めの火で一気に炒めることです。豚バラをお皿に取るとき、鍋が空いてくると油が跳ねるので、遠い肉から上げるといいです。
似たレシピ
-
-
-
☆簡単☆厚揚げ&豚肉&茄子の中華味噌炒め ☆簡単☆厚揚げ&豚肉&茄子の中華味噌炒め
厚揚げ・豚肉・茄子を豆板醤+甜麺醤(テンメンジャン:中華味噌)で「簡単なピリ辛中華味噌炒め」にしました^^b wakamog -
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ